§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1002202013182600
DOI 10.6846/TKU.2020.00234
論文名稱(中文) 「紀元二千六百年」與殖民地台灣
論文名稱(英文) The 2600th Anniversary of the Accession of Emperor Jimmu and Colonial Taiwan
第三語言論文名稱 「紀元二千六百年」と植民地台湾
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士在職專班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 108
學期 1
出版年 109
研究生(中文) 許君安
研究生(英文) Chun-An Hsu
學號 703100080
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2020-01-07
論文頁數 103頁
口試委員 指導教授 - 富田哲(114520@mail.tku.edu.tw)
委員 - 賴鈺菁
委員 - 楊素霞
關鍵字(中) 紀元二千六百年
殖民地台灣
萬國博覽會
奧運
觀光
皇民化運動
關鍵字(英) The 2600th Anniversary
Colonial Taiwan
World Exposition
Olympic Gam
Tourism
Kominka movement
第三語言關鍵字 紀元二千六百年
植民地台湾
万国博覽会
オリンピック
観光
皇民化
學科別分類
中文摘要
日本政府在明治初期以西元前660年神武天皇在橿原宮即位的傳說,訂定該年為紀元元年。1940年時以紀元二千六百年為由,舉辦了戰前規模最大的慶祝活動,由全民參加並奉獻金錢及勞力,被動員的人力以軍人和學生為主。慶祝活動時間長達一整年,以11月10日皇宮外苑的慶典為最高峰。日本本土以及殖民地等,整個日本帝國控制範圍都在慶祝活動範圍內。本論文探討了舉辦紀元二千六百年慶祝活動的緣由,以及從中央的六大事業到各地的慶祝活動及紀念事業,以及人民、團體、地方政府的對應,包括台灣相關的事項。研究方式是以蔡錦堂、Kenneth J.Ruoff、古川隆久的著作為先行研究,藉由相關書籍、論文、報章、網路資料以及當年知識分子的日記,年長者的訪談等進行。
 第一章探討紀元的起源,並敘述為了經濟發展地方政府及團體爭取舉辦萬國博覽會及奧運,最後日本政府考量中日戰爭的需要進行國民的精神統合,發展成紀元二千六百年慶祝活動。第二章描述在台灣對於紀元二千六百年慶祝所蘊含的天皇崇拜的愛國思想養成,主要是由學校和神社來進行,並由青年團控制青年,以及該年開始的改姓名等進行皇民化思想教育。第三章是台灣在1940年所舉辦的慶祝事項和人民的反應。慶祝事項包括東京皇宮外苑慶典的同步舉行及全台各地舉辦運動會以及植樹等紀念事業。此外,以慶祝紀元兩千六百年拜訪聖地為名義,日本興起聖地觀光熱潮,當時台灣也可以看到類似日本內地的聖地,包括靈峰新高山,聖域台灣神社,北白川宮能久親王遺跡與裕仁皇太子來台相關的瑞竹等。年長者的訪談中,長者仍記得紀元二千六百年奉祝國民歌,有些學校裡有二宮尊德像以及楠公銅像。
日本政府想藉由紀元二千六百年慶祝活動對全國人民進行物心兩面的動員以及統合。對台灣而言紀元二千六百年慶祝活動可說是皇民化運動及戰爭的準備。
英文摘要
The Meiji government considered 660 B.C. as the year when Emperor Jimmu, the first mythical emperor acceded to the throne. The year 1940 was the 2600th anniversary of the accession, and various events had proceeded all over the empire for its celebration. All citizen was forcibly mobilized or intentionally participated in the events, and were also expected to donate money and labor. The events had continued all year round and the climax came on Nov.10th when the ceremony of 2600th anniversary was held at the outer gardens of the Imperial Palace. The whole Empire, including colonial Taiwan, sunk into the atmosphere of the celebration.
This thesis discusses the reason why the mega-events were taken place. It also pays attention to the six main programs that were executed by the central government and the other events organized by the local governments. The reaction of local governments, people, parties to the celebration, including in Taiwan would be discussed.
The studies reviewed include those by Tsai Chin-Tang, Kenneth J.Ruoff, and Hurukawa Takahisa. This thesis analyzes first-hand materials like newspaper and magazine articles, diaries written by intellectuals and oral history of elders.
The first chapter describes the detail of the calendar system or Kigen and the reason why the celebration had been held. The original purpose of the events planned by the central and local governments was to boost the economy. They also sought the chance to organize the World Exposition and the Olympic Game in Tokyo. Due to the prolonged Sino-Japanese War, however, the Japanese government could not help canceling both of them, only to hold the 2600th events aiming to strengthen patriotic sentiments among Japanese.
Chapter two focuses on colonial Taiwan and discusses how ideological education was promoted through school education and worships in shrines. The sphere of the ideological education includes the Youth Groups(青年團), encouragement of change of names during the Kominka Movement period.
Chapter three describes the celebration in Taiwan and how Taiwanese reacted to the events. The ceremony on Nov.10th in Taipei was synchronized with the one in Tokyo. Events like sports competitions or tree planting were also taken place.
Tourism had been actively promoted for the celebration both in the mainland and Taiwan. So-called holy places, including Mt. Niitaka, Taiwan Shrine, remains relating to Prince Kitashirakawa Yoshihisa, the bamboo trees Crown Prince Hirohito planted, and so forth. Those Taiwanese elders whom I interviewed to still remember the song of the anniversary. It is said that there were statues of Ninomiya Kinjiro and Kusunoki Masashige at the schools they went to.
Japanese Government intended to use the celebration to achieve the goal of mobilization and integration. It is fair to say that the similar was the case in Taiwan; the 2600th Anniversary was for the success of the Kominka Movement and the preparation of the war.
第三語言摘要 明治初期に、日本政府は神武天皇のが即位したとされる年、すなわち西暦より古い紀元前660年を紀元元年と定めた。1940年に挙行された紀元二千六百年奉祝行事には全国民の参加が求められ、戦前最大規模の祝賀活動だったという。国民の献金と勤労奉仕も要求され、動員されたのは主として軍人と学生だった。奉祝活動は一年間にわたり、11月10日に宮城外苑で行われた祝典でピークを迎えた。また、奉祝活動は植民地を含む帝国各地でも行われた。本論文で紀元二千六百年奉祝行事の意義、中央政府の六大事業、各地方の記念行事と記念事業、庶民や団体、及び地方政府の対応を探求し、とくに植民地台湾で展開された祝賀行事の分析を行った。蔡錦堂、ケネス‧ルオフ、古川隆久の著書を先行研究として、関係書籍、論文、雑誌、新聞、などの史料と年配者のインタビューなどをもとに研究を進めた。  第一章では、まず紀元の起源について述べる。続いて、当初、万国博覧会とオリンピックが1940年に東京で挙行されることになっていたが、政府は日中戦争を考慮し、国民の精神統合の目的で、それらを中止して紀元二千六百年奉祝に発展させたと論じている。  第二章では、紀元二千六百年奉祝に含まれた天皇崇拝の愛国思想は主として学校と神社で培われた、青年団での青年たちの支配とその年に始まった改姓名などの皇民化運動について述べている。  第三章では、1940年に台湾で行われた奉祝活動と人々の反応を探求する。奉祝活動は、東京の祝典に合わせて台北でも同時に行われた記念行事のほか、台湾各地で挙行された運動会、植林などの記念事業があった。ほかに、「内地」の国民の間では皇室関連の聖地への観光旅行が一層盛んになり、台湾でも霊峰新高山、聖域台湾神社、北白川宮能久親王関連の遺跡、裕仁皇太子の行啓とかかわる瑞竹などが一種の聖地になった。インタビューした年配者たちは、まだ紀元二千六百年奉祝国民歌を覚えており、通った学校に二宮尊徳像と楠公銅像があったことも記憶している。  紀元二千六百年奉祝のために日本政府は国民統合と物心両面の動員を図ったが、台湾にとっても紀元二千六百年は皇民化運動と戦争と一体化したものだったと言えるのではないか。
論文目次
目次
序論 ··························································1
第一節 研究動機 ············································1
第二節 先行研究 ············································3
第一章	紀元の起源と紀元二千六百年奉祝 ························11
第一節	「日本」と紀元 ·······································11
第二節	紀元二千六百年奉祝への歩み ···························13
第三節	奉祝記念事業 ·········································23
第四節	一年中の奉祝記念行事 ·································31
第五節	地方と日本庶民の対応 ·································39
第二章	紀元二千六百年奉祝にひそむ精神の養成と動員 ···········45
第一節	学校教育の応用 ·······································45
第二節	神社の応用 ···········································46
第三節	御真影と奉安殿、楠公銅像と二宮尊徳銅像 ··············54
第四節	改姓名 ···············································55
第五節	国史関連の書物による思想教育 ························56
第六節	青年団などでの皇民化と動員 ··························57
第三章 台湾の奉祝活動と庶民の実態 ···························61
第一節 奉祝行事 ············································61
第二節 奉祝事業 ············································78
第三節 観光と百貨店 ········································81
第四節 人々の反応 ··········································88
結論 ·························································96
参考文献 ·····················································98





図表目次
図1 蒲添生の雕塑作品「海民」 ································33
図2 紀元二千六百年奉祝明治神宮国民体育大会秋季大会の報道 ····68
図3 「大甲御宿営」記念碑除幕式 ······························83
図4 「瑞竹」を参拝する状況 ··································85
図5 「瑞竹」の場所―1944年地形図 ························86
図6 台北市の菊元百貨店 ······································88
表1 1940年に公布、実施された統制法令 ····················20
表2 地方的事業 ··············································30
表3 能久親王を祭っている神社 ································47
表4 1945年の時点で台湾にあった神社 ······················47
表5 地域別人数(改姓名) ······································56
表6 職業別人数(改姓名) ······································56
表7 学歴と人数(改姓名) ······································56
表8 台湾体育大会のプログラム ································71
表9 台湾からの献石 ··········································81
表10 1940年台湾の大百貨店 ······························87
表11 インタビューした相手 ··································89
參考文獻
参考文献 :
(一)書籍、雑誌、新聞
愛国婦人会台湾本部 『台湾愛国婦人新報』 1940年11月 P6
青井哲人 『植民地神社と帝国日本』 吉川弘文館 2006年
井上満郎など共著 『理解しやすい日本史B』文英堂 2003年
上田正昭 「日本国家の起源」『紀元節諸問題』 青木書店 1967年 緊急特急版第二号
大浜徹也 『日本人と戦争』 刀水書房 2002年
大日方利雄 『皇紀二千六百年景光帖奥付』 信濃毎日新聞社 1941年
角川書店編 角川ソフィア文庫『古事記』 角川書店 2012年
金子展也 『台湾旧神社故地への旅案内』 神社新聞報 2015年9月1日
紀元二千六百年奉祝会 『天業奉頌』 紀元二千六百年奉祝会 1943年11月10日
紀元二千六百年奉祝会 『賛襄要録』 紀元二千六百年奉祝会 1941年3月20日
金湘彬 郭憲偉 「1940年高雄州下学校奉祝体育/運動会」『高雄文獻』第8卷 第1期 高雄市立歷史博物館  2018年4月
倉真一「大阪の枚方遊園で開催された日向博覧会―紀元二千六百年奉祝と地方‧新聞社‧鉄道会社」『宮崎公立大学人文学部紀要』第19巻第1号 2012年
ケネス‧ルオフ著、木村剛久訳『紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム』 朝日新聞出版 2011年
蔡宜均 『台灣日本時代百貨店之研究』 國立台北藝術大學建築與古蹟保存研究所 2005年
蔡錦堂 『戦争体制下的台湾』 日創社文化事業  2006年
蔡錦堂 「紀元二千六百年的日本與台湾」『師大台湾史学報』 第一期 2007年
社団法人台湾山岳協会『台湾山岳』12-11、1940年10月1日
周婉窈 「台灣史上的人口問題(二稿)」『台灣法實證研究資料庫研究通訊』 2010年5月
周婉窈  『海行兮的年代』 允晨文化實業 2009年7月
台湾学校衛生会 『台湾学校衛生』 1940年11月1日
台湾警察協会 『台湾警察時報』 1940年10月10日
『台湾総督府臨時情報部部報』72~83号 1939年 復刻版第7巻 ゆまに書房2005年
『台湾総督府臨時情報部部報』84~100号 1940年 復刻版第8巻 ゆまに書房 2005年
『台湾総督府臨時情報部部報』101~112号 1940年 復刻版第9巻 ゆまに書房 2005年
『台湾統治概要』 台湾総督府 1945年
瀧音能之 『古代史』 新人物往来社 2010年
竹中信子 『植民地台湾の日本女性生活史 昭和篇(下)1926~1945』 田畑書店 2001年 
竹中信子著、熊凱弟訳『日本女人在台灣·日治台灣生活史 昭和篇(下)1926~1945』時報文化出版、2009年
陳煒翰 『日本皇族的台灣行旅 蓬萊仙島菊花香』 玉山社 2014年
陳培豊 『「同化」の同床異夢』 三元社 2001年
陳培豊著、王興安、鳳氣至純平訳 『「同化」の同床異夢』 麥田出版社 2014年
程佳恵 『台湾史上第一大博覧会』 遠流出版社 2004年
「八紘一宇」の塔を考える会 『新編 石の証言』 鉱脈社 1995年
原武史 『可視化された帝国―近代日本の行幸啓』 みすず書房 2001年
原武史「昭和史の見直しを迫る」『紀元二千六百年、消費と観光のナショナリズム』の解説 朝日新聞出版 2011年
東條文規 「「図書館の歴史を振り返る」図書館界が「紀元2600年」にかけた夢」『ずぼん』8号 ポット出版 2002年
古川隆久 『皇紀‧万博‧オリンピック』 中央公論社 1998年
『奉祝紀元二千六百年·台湾特輯記念号·躍進台湾大観続々編』中外毎日新聞社 1941年
堀越二郎、奥宮正武 『零戦』 朝日ソノラマ 1984年 4版
牧原憲夫 『客分と国民のあいだ』 吉川弘文館 1998年
松本武彦 「富士山と紀元二千六百年奉祝事業」『山梨学院大学法学論集』巻71 2013年3月30日
宮崎聖子 『植民地期台湾における青年団と地域の変容』 お茶の水書房 2008年
宮崎聖子 「植民地台湾における青年団の変容」 『日本台湾学会報』第8号 2006年5月
村上重良 『国家神道』 岩波書店 1985年
『躍進台湾大観続編·非常時下の台湾全貌』 中外毎日新聞社 1939年
山中恒 『子どもたちの太平洋戦争』 岩波書店 1986年
山中恒 『暮らしの中の太平洋戦争』 岩波新書 1989年
吉見俊哉 『博覧会の政治学―まなざしの近代』 中央公論社 1992年
李力庸 「日本帝國殖民地的戰時糧食統制體制:臺灣與朝鮮的比較研究(1937-1945)」中央研究院臺灣史研究所『臺灣史研究』第十六卷第二期
林瑛琪 『日治時期台灣體壇與奧運』 五南出版社 2014年
呂紹理 『展示台湾―權力·空間與殖民統治的形象表述』 麥田出版 2005年10月 初版一刷
NHKサービスセンター 『ラジオ深夜便 川野一宇アンカーと歩く伊勢神宮』 2014年1月

(二)ウェブサイト
阿緱製糖所與「瑞竹」 鈔事國事天下事事事關心ウェブサイト
https://long11281128.pixnet.net/blog/post/467586062

アジ歴グロッサリー 国立公文書館アジア歴史資料センターウェブサイト https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/table/history.html

浦安の舞 歌舞管弦ウェブサイト http://utamai.com/article/177107014.html

大濱徹也「日本語と国語」―その精神の位相が語りかけるもの 日本文教出版ウェブサイト 学び!と歴史vol.88  
https://www.nichibun-g.co.jp/data/web-magazine/manabito/history/history088/

神楽 浦安の舞 YOUTUBEウェブサイト https://www.youtube.com/watch?v=HCYzU4mUGic

『灌園先生日記』 中央研究院台湾史研究所 台湾日記知識庫ウェブサイト http://taco.ith.sinica.edu.tw/tdk/%E9%A6%96%E9%A0%81 

「紀元二千六百年」の替え歌 Youtubeウェブサイトhttps://www.youtube.com/watch?v=TU3kaxUWFxk 

紀元2600年石碑、献木、奉納額 アートプラス京めぐりウェブサイトhttps://blog.goo.ne.jp/korede193/e/7ffa332b997115f51e69187c55e50d3a

北大武山 輝哥的天空ウェブサイト
http://xn--kwr22her7a6qdvs6a.tw/mountain/92peidawusun.htm

「北白川宮能久親王」、國立台灣大學特藏展示系統ウェブサイト
http://photo.lib.ntu.edu.tw/pic/db/list.jsp?source=2&query=%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%AE%E8%83%BD%E4%B9%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B

黒木和政 「美々津港の「みなと文化」」 みなと総研ウェブサイトhttp://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/113.pdf#search='%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%BE%A1%E6%9D%B1%E8%A1%8C%E5%BE%A1%E9%A0%86%E8%B7%AF%E6%BC%95%E8%88%9F%E5%A4%A7%E8%88%AA%E8%BB%8D'

『呉新栄日記』 中央研究院台湾史研究所 台湾日記知識庫ウェブサイト http://taco.ith.sinica.edu.tw/tdk/%E9%A6%96%E9%A0%81 

蔡錦堂「從日本時代始政紀念日談起」、台湾歴史学会ウェブサイト
http://www.twhistory.org.tw/20010618.htm

汐止忠順廟 隨意窩眼前有景道不得ウェブサイト https://blog.xuite.net/masayasu/blog39/544075651-%E6%B1%90%E6%AD%A2%E5%BF%A0%E9%A0%86%E5%BB%9F++%E5%8F%B0%E7%81%A3%E5%BB%9F%E5%AE%87%E4%B8%AD%E7%9A%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E8%B7%A1 

彰化高中大楠公銅像獻納紀念碑(2012.07.11補資料) 樂風的民藝筆記ウェブサイトhttp://blog.xuite.net/zulus/twblog/121506294 

昭和のことば ZAKZAKウェブサイト https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161221/dms1612210830001-n1.htm

新聞記事文庫 神戸大学経済経営研究所ウェブサイト http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003ncc

荘永明「北白川宮能久親王紀念碑」、荘永明書坊ウェブサイト
http://jaungyoungming-club.blogspot.com/2014/05/blog-post_28.html

「第139回常設展示 万国博覧会 −初めて尽くしの万博物語−」、リサーチ・ナビ 国立国会図書館ウェブサイト https://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu139.php#03

畜魂碑 台北市立北投國民小學全球資訊網ウェブサイトhttp://web.ptes.tp.edu.tw/ptc/%E7%95%9C%E9%AD%82%E7%A2%91.htm 

帝大生ゆめじの大道芸日記ウェブサイト https://blogs.yahoo.co.jp/teds3d/60906720.html?__ysp=5aWJ56Wd5Zu95rCR5q2M

トヨタ自動車75年史 第五節第三項 代用燃料 トヨタ自動車75年史ウェブサイトhttps://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section5/item3.html

中牧弘允 「「皇紀」という紀元法」こよみの学校ウェブサイト https://www.543life.com/campus127.html 

日中健児のつぶやき、贅沢は素敵だ! 日進市立小中学校ウェブサイト  http://saas01.netcommons.net/nisshin/htdocs/jo1xoqbwk-7606/?block_id=7606&active_action=journal_view_main_detail&post_id=4409&comment_flag=1

【日治遺跡】皇紀兩千六百年 痞客邦赤腳車小斌ウェブサイト https://barefooter.pixnet.net/blog/post/6402091

碑像マップウェブサイト http://hizou.30maps.com/list?tag=%E7%9A%87%E7%B4%80%E4%BA%8C%E5%8D%83%E5%85%AD%E7%99%BE%E5%B9%B4

「屏東糖廠·屏東糖廠文物館」、台糖通訊ウェブサイト
https://www.taisugar.com.tw/Monthly/CPN.aspx?ms=1380&p=13384779&s=13384787

平和台公園 宮崎観光ウェブサイト http://miyazaki.daa.jp/heiwadaikouen/

奉祝國民歌「紀元二千六百年」 探検コムウェブサイトhttps://tanken.com/hosyukuka.html 

まゆみ書房近代台湾都市案内集成 第1回配本・全6巻 『台湾鉄道旅行案内』シリーズ まゆみ書房ウェブサイト http://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843342305

湊川神社ウェブサイト http://www.minatogawajinja.or.jp/history/ 

レファレンス協同データベースウェブサイト https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&lsmp=1&kwup=%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D&kwbt=%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D&mcmd=25&mcup=25&mcbt=25&st=score&asc=desc&oldmc=25&oldst=score&oldasc=desc&id=1000030629
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信