§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0902200915512200
DOI 10.6846/TKU.2009.00209
論文名稱(中文) 日本服飾業界三巨頭-UNIQLO、MUJI、SIMAMURA
論文名稱(英文) A Research on Japanese Apparel Companies: The Case Studies of UNIQLO, MUJI and SIMAMURA
第三語言論文名稱 日本ファッション業界御三家─ユニクロ・無印良品・しまむら
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 97
學期 1
出版年 98
研究生(中文) 林芬方
研究生(英文) Fen-Fang Lin
學號 695300060
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2009-01-09
論文頁數 100頁
口試委員 指導教授 - 蔡錫勲
委員 - 蔡錫勲
委員 - 任燿廷
委員 - 劉慶瑞
關鍵字(中) UNIQLO
MUJI
SIMAMURA
SPA商業模式
完全買賣制度
商業系統
行銷組合
關鍵字(英) UNIQLO
MUJI
SIMAMURA
SPA model
complete-purchase model
business system
marketing mix
第三語言關鍵字 ユニクロ
無印良品
しまむら
SPAモデル
完全買取制
ビジネスシステム
マーケティング・ミックス
學科別分類
中文摘要
1991年開始,日本進入了平成不景氣的階段,又稱之為「失落的十年」。市場上價格破壞的勢力出現,使得消費者呈現低價格導向的消費行為。因此,在這個時期日本國內服飾業界出現了以低價策略進攻市場的專賣店。也就是在2000年被封為專賣店三巨頭的UNIQLO、MUJI、SIMAMURA。
    本論文以上述三家日本企業作為案例研究,分析各家企業的組織架構、商業系統、市場行銷策略等。並且更進一步地探討如何制定一套企業持續競爭優勢的組織。
    經由上述研究可得之,第一,SPA營運模式下和商品完全買賣制度下的流通方式,完全打破了以往的舊習。但不管在何種經營模式下,其主要目的都是為了減少不必要的資源浪費以及削減營運成本。第二,企業的品牌力會影響企業成長力。因此,將企業定位設定為全球化企業的UNIQLO和MUJI,為了提高品牌力以及收益,正積極地擴大海外市場。另一方面,日本國內擁有1400家以上的分店的SIMAMURA,海外據點僅只向台灣發展。相較之下,SIMAMURA對於日本國內市場極為重視。第三,從行銷策略來看,三巨頭所採取的方式截然不同。提供高品質、低價位休閒服飾的UNIQLO在行銷手法上,是三巨頭中表現最亮眼的企業。而MUJI貫徹企業本身的商品概念,以高品質、合理的價格提供從服飾、食品、生活雜貨等的多樣化商品。MUJI若能在商品促銷方面有所著墨,必定能得到消費者的青睞與獲利的提升。最後,雖然在經濟持續不景氣的情況下,但消費者對於商品的要求逐漸由價格導向轉為品質導向。以超低價策略進攻市場的SIMAMURA,若能在品質管理方面加以改善,再加上獨特的低成本營運模式,想必SIMAMURA今後也能朝著高收益、高成長之路邁進。
英文摘要
Japan entered the period of the HeiSei recession around 1991. It also called [The Lost Decade]. Consumer's purchasing had became to low-price orientation by the price busting competition. Then there came out the low-price specialty store in Japanese apparel industry. It was called the 2000's top three winners, UNIQLO, MUJI, SIMAMURA.
  In this research, I used case study method to analyze these three companies’ history, management structure, business system, marketing strategy, and further, how to formulate a set of the sustainable competitive advantage.
  After doing this research, we have found out three conclusions. First, a old commercial practice was destroyed by the distribution ways of the SPA model and the complete-purchase model. The purpose of two distribution ways is to reduce the non-essential resources and cost reducing. Second, the brand power will affect the enterprise’s growth power. Both UNIQLO and MUJI are expanding the overseas market to enhance the brand power and profit. On the other hand, SIMAMURA owns more than 1400 stores in Japan, chooses only to enter Taiwan market. It focuses on enlarging their market share in domestic market. Third, these top three winners have totally different marketing strategy. UNIQLO is famous by it’s outstanding marketing strategy. MUJI provides very wide product line from with high-quality and reasonable price. But in order to get more sales and profit, MUJI still has some space to improve in promotion. For SIMAMURA, although the global economy today is slumping, the purchasing behavior of consumers has changed from low-price oriented to quality oriented. So if low price clothes provider-SIMAMURA can improve its quality control, high-profit and high-growth target will be achieved in the future.
第三語言摘要 1991年頃から、日本国内の需要を上回る供給の過剰状態になり、平成不況期に入り、いわゆる失われた十年と呼ばれる時期であった。価格破壊により、消費者の購買行動は低価格志向となってきた。そこで、不況期でも日本国内アパレル業界において、低価格を武器に市場拡大を狙う専門店が台頭してきた。それは2000年代専門店の勝ち組御三家と呼ばれる「ユニクロ」、「無印良品」、「しまむら」であった。 本研究はその御三家を事例研究にし、各々の企業沿革から、経営構造、ビジネスシステム、市場戦略などを明らかに究明した上、持続的競争優位の仕組みをいかにして確立し、維持していくかということを探求するものである。  以上の研究を通じ、いくつかのことが分かった。第一に、SPAモデルと完全買取制との流通方式により、従来の商慣習を破壊した。どちらの流通手法でも無駄を省き、コスト削減を目的とする。第二に、企業のブランド力は企業の成長力を左右する。そこで、ブランド力や収益性の向上を図るため、グローバル企業を目指すユニクロと無印良品は海外進出を積極的に進めている。逆に、日本国内1400店舗以上を運営するしまむらは日本国内における市場シェアの拡大を狙うようである。第三に、マーケティング戦略の視点から見ると、御三家が力を入れるところがそれぞれ違う。高品質・低価格のカジュアルを提供するユニクロは4P戦略をうまく実行する。コンセプトを活かし、高品質・賢い価格で衣料品から、食品、生活雑貨までのものを販売する無印良品は、プロモーション戦略をもっと打ち出せば、シンプル、自然、質感という無印良品らしさを消費者に共感してもらい、売上拡大と利益向上を図ると思われる。また、不況が続く中、消費者は低価格志向から品質志向へと少しずつ変化してきた。圧倒的な低価格で実用衣料品を提供するしまむらは、品質へのこだわりを実践すれば、独自のローコストオペレーションを確立し、しまむらの高収益・高成長は今後も持続できるだろう。
論文目次
目次

第一章 序論	- 1 -
 第一節 研究動機	- 1 -
 第二節 研究目的	- 2 -
 第三節 研究方法と範囲	- 3 -
 第四節 本論文の構成	- 4 -

第二章 先行研究	- 6 -
 第一節 流通の基本的な仕組み	- 6 -
  一 流通方式の変遷	- 6 -
  二 SCM構築	- 7 -
  三 小売業者の経営形態	- 8 -
 第二節 SPAモデル	- 11 -
  一 SPA仕組み	- 11 -
  二 SPAの典型的なシステム構成	- 13 -
  三 SPAのメリット&デメリット	- 14 -
 第三節 諸経営戦略論に関する先行研究	- 15 -
  一 バリューチェーン	- 15 -
  二 ポーターの三つの基本戦略	- 17 -
  三 事業システム戦略	- 19 -
  四 マーケティング戦略	- 23 -

第三章 小売業における御三家のビジネスシステム	- 26 -
 第一節 ユニクロの事例研究	- 27 -
  一 企業沿革と現状	- 27 -
  二 ユニクロのビジネスモデル	- 36 -
 第二節 無印良品の事例研究	- 40 -
  一 企業沿革と現状	- 40 -
  二 失速を招く要因	- 51 -
  三 V字回復の改革	- 54 -
 第三節 しまむらの事例研究	- 58 -
  一 企業沿革と現状	- 58 -
  二 しまむらのシステム基盤	- 68 -

第四章 御三家の市場戦略	- 73 -
 第一節 御三家の比較	- 73 -
  一 製品戦略	- 73 -
  二 価格戦略	- 76 -
  三 プロモーション戦略	- 77 -
  四 チャネル戦略	- 79 -
 第二節 持続的競争優位	- 81 -
 第三節 今後課題	- 85 -
  一 ユニクロ	- 85 -
  二 無印良品	- 87 -
  三 しまむら	- 87 -

第五章 結論と考察	- 91 -

参考文献	- 95 -










図目次

図1-1 ファッションビジネスの構造	- 3 -
図2-1 商品、情報の流れ	- 6 -
図2-2 SCMの仕組み	- 7 -
図2-3 複数店舗の経営形態	- 8 -
図2-4 チェーンストアにおける本部中央集権体制のデメリット	- 10 -
図2-5 ビジネス構造分析	- 12 -
図2-6 SPAの典型的なシステム構成	- 13 -
図2-7 価値連鎖の基本形	- 16 -
図2-8 ポーターの三つの基本戦略	- 17 -
図2-9 消費者の購買心理過程AIDMAモデル	- 24 -
図3-1 ファーストリティリング 売上高と店舗数の推移	- 28 -
図3-2 ローコスト・ハイクオリティを実現するSPAモデル	- 36 -
図3-3 G4基幹システム	- 39 -
図3-4 良品計画 売上・営業データ	- 41 -
図3-5 良品計画 商品別の売上高推移	- 41 -
図3-6 現状の基幹システム概要	- 54 -
図3-7 しまむらグループ 売上高推移	- 58 -
図3-8 店舗数の推移	- 59 -
図3-9 しまむらシステム基盤	- 68 -
図3-10 しまむらの直流 	- 70 -
図4-1 御三家の機能分野	- 81 -
図4-2 両極のビジネスモデル	- 82 -






表目次

表2-1 SPAのメリットとデメリット	- 14 -
表2-2 三つの基本戦略のリスク	- 19 -
表2-3 システムとモデルの相違	- 20 -
表2-4 ビジネスシステムの選択項目	- 21 -
表2-5 製品あるいはサービスの差別化と仕組みの差別化	- 22 -
表2-6 マーケティング・ミックスの4P	- 23 -
表3-1 2006年度 日本アパレル業界専門店ランキング	- 26 -
表3-2 2007年度 日本アパレル業界専門店ランキング	- 26 -
表3-3 ファーストリティリング 売上高と店舗数の推移	- 28 -
表3-4 ファーストリティリンググループ事業別売上高	- 28 -
表3-5 ファーストリティリングの沿革	- 29 -
表3-6 海外ユニクロ事業 店舗数	- 34 -
表3-7 良品計画 商品別の売上高推移	- 42 -
表3-8 良品計画 年次別商品アイテム数推移	- 42 -
表3-9 良品計画の沿革	- 43 -
表3-10 無印良品 国内と海外の店舗数	- 47 -
表3-11 他社から学んだ経営改革の内容	- 57 -
表3-12 しまむらグループ 売上高推移	- 59 -
表3-13 しまむらグループ	- 60 -
表3-14 しまむらグループの沿革	- 61 -
表4-1 御三家の業態	- 74 -
表4-2 ネックセーター価格ランキング	- 76 -
表4-3 御三家の店舗立地と店舗数	- 79 -
參考文獻
<単行本>
浅羽茂ほか編(2004)『ビジネスシステム・レボリューション』初版1刷、東京:NTT出版株式会社。
青木幸弘・恩蔵直人(2004)『製品・ブランド戦略 〔現代のマーケティング戦略①〕』初版1刷、東京:有斐閣。
石井淳蔵ほか編(1998)『経営戦略論 [新版]』新版6刷、東京:有斐閣。
伊丹敬之(2003)『経営戦略の論理』3版2刷、東京:日本経済新聞社。
伊丹敬之・加護野忠男(2004)『ゼミナール経営学入門』3版3刷、東京:日本経済新聞社。
伊丹敬之・西野和美(2004)『ケースブック 経営戦略の論理』1版2刷、東京:日本経済新聞社。
伊丹敬之ほか編(2007)『企業戦略白書Ⅵ』東京:東洋経済新報社。
岩谷昌樹・徳田昭雄(2007)『ケースブック 戦略的マネジメント』初版、東京:白桃書房。
上田隆穂(2003)『ケースで学ぶ価格戦略・入門』東京:有斐閣。
上田隆穂・守口剛(2004)『価格・プロモーション戦略』1刷、東京:有斐閣。
大滝精一ほか編(2006)『経営戦略』新版2刷、東京:有斐閣。
大枝一郎・松尾武幸(2007)『図解 流通業界ハンドブック Ver.2』東京:東洋経済新報社。
岡本宏夫(2000)『ユニクロ方式』初版、東京:ぱる出版。
尾田友志(2006)『「M&A」のすべて─交渉から統合〈100日プラン〉までの完全ガイド』1刷、東京:株式会社講談社。
加護野忠男・井上達彦(2004)『事業システム戦略』初版4刷、東京:有斐閣。
国友隆一(2001)『消費者心理はユニクロに聞け』一版1刷、東京:PHP研究所。
経営能力開発センター(2006)『経営学の基本』新版5刷、東京:中央経済社。
小林哲・南千恵子(2004)『流通・営業戦略』初版1刷、東京:有斐閣。
小林慶一郎・加藤創太(2001)『日本経済の罠─なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか』初版、東京:日本経済新聞社。
ジェームズ R.グレゴリー・ジャック G.ウィッチマン著(2000)『企業ブランド強化の経営戦略』猿山義広監訳 1版1刷、東京:日経広告研究所。
ジョン・ガトーナ編(1995)『サプライチェーン戦略』前田健蔵・田村誠一訳 東京:東洋経済新報社。
繊研新聞社(1998)『ファッションビジネス成長の条件 日欧米の21世紀戦略』2刷、東京:繊研新聞社。
繊研新聞社(1999)『ファッションビジネス成長の条件 日本流SPAの挑戦』2刷、東京:繊研新聞社。
妹尾大ほか編(2001)『知識経営実線論』初版2刷、東京:白桃書房。
田中洋・清水聰(2006)『消費者・コミュニケーション戦略 〔現代のマーケティング戦略④〕』初版1刷、東京:有斐閣。
為家洋子(2005)『最新ファッション業界の現在とトレンドがよ~くわかる本』一版1刷、東京:秀和システム株式会社。
月泉博(2004)『よくわかる流通業界』初版4刷、東京:日本実業出版社。
月泉博(2006)『ユニクロVSしまむら』一版3刷、東京:日本経済新聞社。 
中野明(2005)『マイケル.E.ポーターの「競争の戦略」がわかる本』一版3刷、東京:秀和システム株式会社。
中村公一(2003)『M&Aマネジメントと競争優位』初版1刷、東京:株式会社白桃書房。
梛野順三(2006)『無印良品を復活させたしまむら商法』初版、東京:ぱる出版。
新原浩明(2004)『日本の優秀企業研究』1版9刷、東京:日本経済新聞社。
野村総合研究所編(2004)『経営用語の基礎知識〔第2版〕』1刷、東京:ダイヤモンド社。
土方千代子・椎野裕美子(2006)『最新経営学よくわかる本』一版1刷、東京:秀和システム株式会社。
羽土力(2007)『日経業界地図2008年版』一版2刷、東京:日本経済新聞社。
平島廉久(1996)『手にとるように流通のことがわかる本』1刷、東京:かんき出版。
ビジネスリサーチ・ジャパン(2006)『最新2007年版 図解 業界地図が一目でわかる本』1刷、東京:株式会社三笠書房。
ビル・エモット著(2006)『日はまた昇る』吉田利子訳 1刷、東京:株式会社草思社。
藤本隆宏ほか編(2005)『リサーチ・マインド 経営学研究法』初版1刷、東京:有斐閣。
M.E.ポーター著(1985)『競争優位の戦略』土岐伸ほか訳 11版、東京:ダイヤモンド社。
M.E.ポーター・竹内弘高(2000)『日本の競争戦略』初版、東京:ダイヤモンド社。
松尾武幸・佐山周(2007)『図解 アパレル業界ハンドブックVer.4』東京:東洋経済新報社。
溝上幸伸(2000)『無印良品VSユニクロ』初版5刷、東京:ぱる出版。
宮崎哲也(2006)『フィリップ・コトラーの「マーケティング論」がわかる本』1版4刷、東京: 秀和システム株式会社。
宮沢永光・亀井昭宏監修(2003)『マーケティング辞典[改訂版]』改訂版、東京:同文館出版株式会社。
和田充夫ほか編(2000)『マーケティング戦略』新版9刷、東京:有斐閣。
渡辺米英(2006)『無印良品の「改革」』1刷、東京:株式会社商業界。

<ジャーナル>
石倉洋子(2003)「〔ビジネス・ケース〕しまむら」『一橋ビジネスレビュー』東洋経済新報社 2003年AUT 51巻2号、pp.140-157
石倉洋子(2003)「〔ビジネス・ケース〕ファーストリテイリング」『一橋ビジネスレビュー』東洋経済新報社 2002年SUN 50巻1号、pp.140-157
大薗恵美(2008)「ボーター賞受賞企業に学ぶ」『一橋ビジネスレビュー』東洋経済新報社2008年SPR 55巻4号、pp.148-158
太田憲一郎(2004)「第2特集 無印良品の研究 雑貨から生まれたMUJIの家」『NIKKEI DESIGN』日経BP社 2004年11月号、pp.82-89
甲斐友美子(2008)「転換期にある日本のファッションビジネス」『新規産業レポート2008秋季号』 株式会社大和総研、pp.1-15
川又英紀(2006)「改革の軌跡 良品計画」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2006年9月号、pp.52-57
清嶋直樹(2006)「社内ブログで店舗情報発信強化」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2006年10月号、p.151
清嶋直樹(2008)「改革の軌跡ユニクロ」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2008年1月号、pp.54-59
清嶋直樹(2008)「社長との信頼関係が鍵」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2008年2月号、p.21
相馬隆広(2002)「戦略研究 しまむら」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2002年11月号、p.58-62
高柳正盛(1999)「SPAが迫る流通大再編」『日経ビジネス』日経BP社 1999年5月10日号、pp.36-40
田中陽ほか編(2006)「特集 しまむら流」『日経ビジネス』日経BP社 2006年5月22日号、pp.30-47
戸田顕司・宮東治彦(2005)「ユニクロ 作り直し」『日経ビジネス』日経BP社 2005年9月26日号、pp.30-45
並木厚憲、山崎豪敏(2000)「不思議の国の「ユニクロ」」『週刊東洋経済』東洋経済新報社2000年7月15日号、pp.48-63
日経BP社(2008)「他社に目を向けた経営改革」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2008年1月号、pp.46-49
疋田時久(2003)「「SPA」の特徴を理解する業界は商習慣の改革に本腰」『日経ITプロフェッショナル』日経BP社 2003年9月号、pp.112-115
三品和広(2008)「見えざる利益」『一橋ビジネスレビュー』東洋経済新報社 2008年SUM 56巻1号、pp.6-17
目次康男(2007)「ユニクロの成長戦略」『日経コンピュータ』日経BP社 2007年3月5日号、pp.58-65
山田俊浩ほか(2007)「iはだからスゴイ!」『週刊東洋経済』東洋経済新報社 2007年12月8日号、pp.38-63

<新聞紙>
「アパレル3高に苦しむ」『日経産業新聞』 2007年10月16日
「大型店、住宅街進出に弾み」『日経流通新聞』 2007年6月6日 
「欧州初の旗艦店 ロンドンに開店 ユニクロ」『日経流通新聞』 2007年11月9日 
「海外進出・商品調達」『日経流通新聞』 2006年12月27日
「銀座に「H&M」台風上陸」『FujiSankei Business i』 2008年9月14日
「靴販売も「しまむら流」」『日経流通新聞』 2006年5月19日
「「午後の紅茶」と「UT」共同販促」『日経流通新聞』 2007年6月4日 
「再編、生き残りかけて」『日本経済新聞朝刊』 2008年1月4日 
「しまむら 台湾で出店再開」『日経流通新聞』 2006年3月3日 
「しまむら、次に都心制覇」「『日経流通新聞』 2006年5月17日 
「しまむら初の2階建て店舗」『日経流通新聞』 2007年1月10日
「しまむら「直流」拡大へ卸に飴と鞭」『日経流通新聞』 2007年4月2日 
「出張用かばん 雑誌と共同開発 ユニクロ」『日経流通新聞』 2007年9月21日
「秋冬のカシミヤ 上質さPR ユニクロ」『日本経済新聞朝刊』 2007年9月27日
「「準急止まる駅」周辺狙え」『日本経済新聞朝刊』 2007年7月10日 
「店頭にないユニークデザイン ネットで選ぶ 私好みの一着」『日本経済新聞朝刊』 2007年2月14日
「中国生産品の物流効率化」『日本経済新聞朝刊』 2007年10月26日  
「日本飛び出し 海外開拓」『日経流通新聞』 2007年12月26日
「日本では複合店戦略」『FujiSankei Business i』 2008年11月10日
「ファストリ 収益安定なお課題」『日経金融新聞』 2007年10月12日 
「M&A通じシェア拡大」『日経流通新聞』 2008年1月7日
「「無印良品」アジア出店加速」『日本経済新聞朝刊』 2007年8月11日
「良品計画が単独飲食店」『日経流通新聞』 2007年11月2日
「ユニクロ、拡大への試金石 上海にアジア最大の旗艦店」『日経流通新聞』 2006年12月13日
「ユニクロ、Tシャツ専門店」『日経新聞朝刊』 2007年4月14日
「ユニクロ、東日本最大店開業 「超大型」標準化急ぐ」『日経流通新聞』 2007年5月25日 
「ユニクロ・東レ  提携強化」『日経流通新聞』  2007年10月26日
「ユニクロも初参加 東京ガールズコレクション」『FujiSankei Business i』 2008年9月7日
「ユニクロなど「巨艦」迎撃の構え」『FujiSankei Business i』 2008年9月12日
「「ユニクロ」売上高最高 海外事業で初の黒字化」『日本産経新聞』 2008年10月10日
「ラインすっきり、ユニクロ」『FujiSankei Business i』 2008年8月28日

<サイト>(2009.1.20確認)
「AIDMAの法則」 http://www.affiliateportal.net/dic/s_aidma.html
「ウィキペディア」 http://ja.wikipedia.org/
「ギャップジャッパン」 http://gap.co.jp/
「SCMブームの衰退は歓迎、SOAベースの「新世代SCM」を売り込むi2テクノロジー」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/02/news003.html
「SPA」 http://premium.nikkeibp.co.jp/retail/keyword/07.shtml
「サンキューリサイクルTCGに初登場」
http://gw.tv/fw/shop/tgc/08AW/report/booth/uniqlo/index.html
「最新動向~好業績を上げる小売業主導による製販統合モデル「SPA」」
http://www.navipara.com/sec/dist/d012/d000.html
「システムに閉じない発想で、本質をつかむ」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060828/246482/
「しまむらの情報公開と「適正値」の考え方」
http://dwks.cocolog-nifty.com/fashion_column/2008/05/post_4738.html
「しまむら」 http://www.shimamura.gr.jp/
「ダイヤモンド・オンライン」  http://diamond.jp/
「ナビパラ.コム」 http://www.navipara.com/
「日経ネット」  http://www.nikkei.co.jp/
「日経テレコン21」 https://www.db-month.biglobe.ne.jp/cgi-bin/telcom21
「日経BP社」 http://premium.nikkeibp.co.jp/
「ファーストリテイリング」 http://www.fastretailing.com/jp/
「マーケティング用語集」JMR生活総合研究所 http://www.jmrlsi.co.jp/
「「無印良品」より高価格帯の専門店 首都圏で展開」『日本経済新聞』2008年6月11日
http://woman.nikkei.co.jp/life/news/article.aspx?id=20080611ax019l1
「ユニクロ」 http://www.uniqlo.com/jp/
「良品計画」 http://ryohin-keikaku.jp/
「良品計画、日中で効率配送 華南・新潟で物流拠点整備」『日本経済新聞』2008年10月6日
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081006AT1D0402805102008.html
「Webブランド調査 企業サイトのブランド力、変動激しい小売りでは無印良品が1位」『日
本経済新聞』2007年10月23日
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/webbranding.aspx?n=MMIT27000023102007
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文延後至2009-03-30公開
校內書目立即公開
校外
同意授權
校外電子論文延後至2009-03-30公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信