§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0608200812351100
DOI 10.6846/TKU.2008.00147
論文名稱(中文) 日本創新體系中TLO的研究
論文名稱(英文) TLO in the Japanese innovations system
第三語言論文名稱 日本のイノベーションシステムTLOの研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 96
學期 2
出版年 97
研究生(中文) 羅德權
研究生(英文) Da-Chan Ro
學號 795300028
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2008-06-23
論文頁數 77頁
口試委員 指導教授 - 任燿廷(068204@mail.tku.edu.tw)
委員 - 蔡錫勳(tsai426@ms51.hinet.net)
委員 - 任燿廷(068204@mail.tku.edu.tw)
委員 - 洪振義(106745@mail.tku.edu.tw)
關鍵字(中) 產學合作
技術移轉組織
知識財產本部
經濟波及效果
國立大學法人化
大學風險企業
拜杜法
關鍵字(英) Technology
Licensing
Organization
university-industry
TLO
第三語言關鍵字 イノベーション
技術移転
産学連携
国立大学法人化
経済波及効果
學科別分類
中文摘要
本論文以日本創新體系中產學合作的TLO組織做研究。將大學與企業做結合、整合也可視為一種技術,是一種創新。而這種創新體系能夠不斷產生新事業、甚至新的產業,對於國家來說是一種持續創新能量的機制建構與維持。
雖然產學合作的帶動經濟波及效果,從而改善國家經濟的競爭力,然而日本的TLO組織並非全部都是獲利狀態,如此TLO組織經營的兩極化情形差距仍擴大中。因而,本論文從歷來的TLO相關法案的修改調整,了解國立大學與私立大學在技術移轉與創新中面臨的不同問題點。並且以標竿典範做個案探討,分別針對國立大學與私立大學中三種TLO組織的型態進行深入分析,包含移轉的件數、專利的收入等等,以及國立大學法人化前後的差異性等,特別是國立大學法人化前後的改變。因而希望能在TLO組織的比較分析上能夠得出在不同體制或條件下如何選擇搭配最適當的TLO組織與其經營模式。
時至今日,產學合作已是全球性之趨勢,從美國、歐洲、乃至中國大陸都蓬勃發展其中。產學合作乃是國家建立自身的創新制度的一個良好方式,如能藉由此一持續性的創新制度的維持,相信也將能進而產生源源不絕之競爭泉源了。
英文摘要
This paper focuses on the TLO research of university-industry cooperation in the Japanese innovation system. Combining and integrating university with industry could be considered as a technology and innovation. This innovation helps to continuously generate new businesses and even new industries, which is precisely a structural mechanism and maintenance of continuous capacity creation for countries. 
In spite of the economical fluctuations and effects brought by university-industry cooperation to improve national economical competence, not all Japanese TLO benefit from the cooperation, therefore the extremity of two opposing situations of TLO organization operations expands continuously. Benchmark models have been selected for case study with detail analysis on the three TLO organizations of national and private university, including number of transfer cases, patent income and the difference of the before and after privatization on national universities. 
Nowadays, university-industry cooperation has become a globalized trend, where countries such as the United States, Europe and China are all flourishing into this trend. University-industry cooperation is a good measure for countries to build their own innovation system. Through continuous maintenance of innovation system, an everlasting source of competition will also propagate.
第三語言摘要 本論文は、日本のイノベーションシステムにおける産学連携のTLO組織に関する研究である。大学と民間企業を結合、統合する、一種の技術であり、イノベーションでもある。このようなイノベーションシステムは、新規事業から新規産業まで創出することができる。国にとって新しいエネルギーを持続的に創造し、維持するシステムとも言える。 産学連携により経済波及効果が生じ、国の経済の競争力が改善されるが、TLO経営の両極化のギャップが大きくなりつつある。本論文は、従来のTLO関連法案の修正などを踏まえ、技術移転の中で、抱えている異なった問題点を検討する。特にTLO組織の三つのタイプについて、技術移転の件数、特許権の収入、国立大学法人化前後の相違を含め、それぞれ分析し、最適なTLO組織及びビジネスモデルを研究する。 産学連携は今、全世界の傾向として、米国から、欧州や中国まで活発に進んでいる。将来的に国は、産学連携を通じて、自らのイノベーションシステムを作り、新たな競争力の源泉を次々に生み出していくと考えられる。
論文目次
第一章  序論
第一節  研究動機與目的                                  P01
第二節  研究範圍與架構                                  P04
第二章  文獻回顧
第一節  產學合作的創新架構                              P12
第二節	TLO組織的發展與比較                            P19
第三節	國立大學法人化的影響                           P28
第三章  慶應義塾大學的TLO組織
第一節  慶應義塾大學的TLO組織經營成效                   P35
第二節  慶應義塾大學的TLO組織研究小結                   P39
第四章  東京工業大學的TLO組織
第一節  東京工業大學的TLO組織改制經過與經營成效         P43
第二節  東京工業大學的TLO組織研究小結                   P53
第五章  京都大學的TLO組織
第一節  京都大學與關西TLO組織合作之經營成效             P58
第二節  京都大學與關西TLO組織的研究小結                 P61
第六章  TLO組織的比較結論                               P62
參考資料                                                P68

圖表目錄

圖1-1 內部TLO組織圖                                     P04
圖1-2 外部TLO組織圖                                     P04
圖1-3 廣域的外部TLO組織圖                               P05
圖1-4 研究方法                                          P09
圖2-1 TLO的扮演位置                                     P13
圖2-2 仲介機能架構的說明                                P14
圖2-3 經濟波及效果的說明                                P16
圖2-4 TLO組織的回收效益                                 P18
圖2-5 知的創造循環的落實                                P21
圖2-6 2005年日本TLO經營調查                             P22
圖2-7 產學合作的專利收入                                P26
圖2-8 產學合作的專利提出件數                            P26
圖2-9 產學合作專利保有件數                              P26
圖2-10產學共同研究的金額                                P26
圖3-1 慶應義塾知的資產中心對於技術移轉的理念            P30
圖3-2 慶應義塾大學的組織簡圖                            P32
圖3-3 專利申請數量                                      P35
圖3-4 專利取得數量                                      P36
圖3-5 技術移轉件數                                      P36
圖3-6 技術移轉收入                                      P37
圖3-7 產生收入的技術移轉件數                            P37
圖3-8 慶應義塾大學的技術移轉優勢                        P40
圖4-1 成立合法的校外TLO組織                             P44
圖4-2 東京工業大學產學連攜推進本部設立時的流程          P45
圖4-3 產學連攜推進本部的組織                            P46
圖5-1 京都大學的產學合作體制                            P55
圖5-2 關西TLO經營方式                                   P58
圖5-3 關西TLO的技術移轉流程圖                           P59

表1-1 TLO的設立方式                                     P03
表1-2 日本各大學的TLO組織一覽表                         P06
表2-1 TLO組織與相關發展的歷程表                         P11
表2-2 熊彼得的創新架構                                  P12
表2-3 透過TLO達成的創新成效                             P12
表2-4 TLO組織協助大學風險企業一覽                       P15
表2-5 平成17年的大學風險企業創造經濟效果                P17
表2-6 內部TLO組織優缺點                                 P23
表2-7 外部TLO組織優缺點                                 P24
表2-8 廣域的外部TLO組織優缺點                           P25
表2-9 國立大學法人化後技術移轉件數的變化比較            P28
表3-1 慶應義塾大學的專利申請比例                        P34
表3-2 慶應義塾大學之專利提出來源統計                    P34
表3-5 國私立的TLO組織分配比較                           P41
表4-1 東京工業大學的學校體制P                           P42 
表4-2 東京工業大學的技術移轉組織                        P43
表4-3 東京工業大學因應法令的組織變革                    P47
表4-4 關於會員制度的繼承                                P49
表4-5 技術移轉的分配比例                                P50
表4-6 東京工業大學技術移轉成果                          P51
表5-1 京都大學校內提出發明後的方式                      P56
表5-2 發明評價委員會的構成與功能                        P57
表5-3 京都大學提供校內的分配比例                        P57
表5-4 年會費的比較                                      P59
表5-5 關西TLO的技術移轉件數統計                         P60
表6-1本研究的三種TLO型態與案例                          P63
表6-2 TLO組織從所有權的角度做比較                       P65
表6-3 TLO組織從經營權的角度做比較                       P66
參考文獻
參考資料

日文參考文獻
速水佑次郎(2004)『開発経済学』,株式会社創文社
渡部俊也・隅藏康一(2002)『TLOとライセンス・アンシエイト』,株式会社ビーケイシー
渡部俊也(2003)『理工系のための特許・技術移転入門』,岩波書店
任燿廷(2008)『日本のイノベーション政策と産学官連携政策』,未發表
野中郁次郎・竹内宏高(1996)『知識創造企業』,東洋経済新報社
野中郁次郎・勝見明(2006)『イノベーションの本質』,日経BP社
文部科學省(2001),『大学を起点とする日本経済活性化のための構造改革プランー大学が変わる、日本を変える』,文部科學省
經濟產業省(2004)『産学連携推進施策平成17年度事前評価書』,經濟產業省
今井賢一(1990)『情報ネットワーク社会の展開』,筑摩書店
日本經濟研究所(2007)『產官官學合作經濟效果報告書』,日本經濟研究所
清水啓助・苗村憲司・田村次朗・井手秀樹(2000)『知的創造時代の知的財産』,慶應義塾大学出版会
山本健児(2005)『産業集積の経済地理学』,法政大学出版局
長平彰夫・西尾好司(2006) 『競争力強化に向けた産学官連携マネジメント』,中央経済社
廣瀬隆行(2005)『企業人・大学人のための知的財産権入門―特許法を中心に』,東京化学同人
辻本一義(2004)『大学と研究機関のための知的財産教本』,パブリッシング
妹尾堅一郎・生越由美 (2008)『社会と知的財産』,放送大学教育振興会
石井正(2007)『チザイの人―大阪工業大学知的財産学部誕生の衝撃』,三五館
知的財産権研究班(1997)『知的財産の法的保護』,関西大学法学研究所
梅林勲(2005)『知的財産とキャラクタービジネス』,大阪商業大学アミューズメント産業研究所
辻本希世士樹(2007)『特許のとり方・使い方―図表とイラストでよく分かる』,山口大学知的財産本部
川野重任(1982年)『技術移転と文化摩擦』,大明堂
名古屋大学(1984年)『日本企業の国際化―資本・経営・技術移転』,名古屋大学経済学部附属経済構造分析資料センター
日本経済研究センター(1988年)『中国東北地区の工業化と日本からの直接投資と技術移転』,総合研究開発機構
情報処理学会(1982年)『ソフトウェア業と技術移転シンポジウム報告集』,情報処理学会プログラミングシンポジウム委員会
田嶋紀佳(1982年)『サウジアラビアにおける技術移転計画論』,国際協力推進協会
産業研究所(1980年)『技術移転に伴う市場拡大効果と発展途上諸国による追上げ問題』,産業研究所
科学技術会議 (1980年)『技術移転の推進に関する報告 』,科学技術会議振興部会
馬場靖憲・後藤晃(2007) 『産学連携の実証研究』,東京大学出版会
新井民夫・下村芳樹・染谷秀人・山名尚志(2004)『スタート!産学連携―シナリオで体験する成功のプロセス』,日本プラントメンテナンス協会
西村吉雄(2003)『産学連携―中央研究所の時代を超えて』,日経BP社
宮田由紀夫(2002)『アメリカの産学連携―日本は何を学ぶべきか』,東洋経済新報社
西村吉雄・塚本芳昭(2005)『MOT産学連携と技術経営』,丸善
奥山睦(2006)『大田区スタイル 産官学連携ITでものづくりの復活』,アスキー
村山裕三(2000)『テクノシステム転換の戦略―産官学連携への道筋』,日本放送出版協会
原山優子(2000)『産学連携―革新力を高める制度設計に向けて』,東洋経済新報社
大学の研究教育を考える会(1993)『産学連携とその将来大学の研究教育を考える会』,丸善
特許庁(1975年)『特許制度と技術移転 』,大蔵省印刷局
関西社会経済研究所(2006)『関西活性化白書―関西がひらく産学官連携の新たな地平』,関西社会経済研究所
長野市教育の情報化推進共同研究会(2006) 『ICTですすむ授業改善―産学官連携プロジェクト』,高陵社書店
財団法人東北産業活性化センター(2008)『IT企業立地と地域再生―人材育成と産学官連携による企業誘致戦略』,日本地域社会研究所
小股憲明(2006)『南大阪地域大学コンソーシアムの挑戦-産学官民地域連携の新たな展開』,大阪公立大学共同出版会
高良和武・石田宏之・太田和男・古閑博美(2007)『インターンシップとキャリア―産学連携教育の実証的研究』,学文社
和田成史・加藤雄一・井田純一郎・立教大学経済学部産学連携教育推進委員会 (2004)『成長と革新の企業経営―社長が語る学生へのメッセージ』,日本経営史研究所
阪大フロンティア研究機構(2003)『社会と大学は連携から融合へ』,大阪大学出版会
三井逸友(2005)『地域インキュベーションと産業集積・企業間連携―起業家形成と地域イノベーションシス』,御茶の水書房
福崎恒・多羅尾美智代 (2007)『医師と看護師の連携強化への提唱―患者中心の医療を築く』,産労総合研究所
広島大学産学連携センター(2008)『ものづくり技術・技能の伝承と海外展開』,日刊工業新聞社
玉井克哉・宮田由紀夫(2007)『日本の産学連携』,玉川大学出版部
国立高等専門学校機構産学連携地域連携委 (2008)『目指せ!プロフェッショナルエンジニア―われら高専パワー全開』,日刊工業新聞社
藤川大祐(2004)『目確かな学力が育つ企業とつくる授業―学力向上アクションプラン』,教育同人社
板倉哲郎・更田豊治郎・住田健二(2008)『町人学者・産学連携の祖・浅田常三郎評伝』,毎日新聞社
関水和久・大橋京一・岩崎甫・津谷喜一郎(2008)『産学連携の新しい流れ―創薬から臨床試験まで』,エルゼビア・ジャパン
奈良先端科学技術大学院大学研究会(1998)『21世紀に向けての産官学連携戦略―ネットワーク社会における科学と産業』,化学工業日報社
情報処理学会(2004)『ロボットチャレンジ―産学連携による組込みソフトウェア開発の実践』,情報処理学会  
中部科学技術センター(1984)『独創的自主技術開発のための産・学・官連携の効率的推進を求めて』,中部科学技術センター  
日本能率協会総合研究所(1985)『技術開発促進の条件調査報告書―我が国における産・学・官連携の現状及び問題点』,日本能率協会総合研究所  
科学技術庁計画局(1983)『独創的自主技術開発のための産・学・官の連携に関する調査研究』,科学技術庁計画局
坂田一郎・延原誠市・藤末健三(2001)『大学からの新規ビジネス創出と地域経済再生―TLOとビジネスインキュベータの役割』,経済産業調査会出版部
坂田一郎・藤末健三・延原誠市(2001)『テクノロジーインキュベータ成功の条件―テクノロジー・トランスファーとハイテク起業家の育成』,経済産業調査会
上野裕子(2001)『技術移転ビジネス最前線』,工業調査会
安藤哲生・韓金江・川島光弘(2005)『中国の技術発展と技術移転―理論と実証』,ミネルヴァ書房
山田清志(2005)『アメリカ大学技術移転入門―AUTM米国大学技術管理者協会教本』,東海大学出版会
大学技術移転協議会(2007)『大学技術移転サーベイ―大学知的財産年報』,発明協会
丸山恵也(2001)『中国自動車産業の発展と技術移転』,柘植書房新社
清野裕(2004)『大学の研究成果を実用化するための技術移転ガイドブック―共同研究や特許のルールから』,羊土社
原田勝正・老川慶喜(2005)『進歩の触手―帝国主義時代の技術移転』,日本経済評論社
欒斌(2007)『技術移転と中核能力形成に関する研究―中国における日系企業の実態と展望』,大学教育出版
佐藤義信 (2002)『東アジアにおける日本企業の国際機能別戦略―技術移転と経営管理の実証分析望』,中央経済社
小林達也(1981)『技術移転―歴史からの考察・アメリカと日本』,文真堂社
斎藤優 (1979)『技術移転論』,文真堂社
須藤政彦・工藤力(2000)『特許による世界戦略―技術移転のパテントポリシー』,弘学出版
丸山恵也(2001)『中国自動車産業の発展と技術移転』,柘植書房新社
中川多喜雄(1995)『移転の構図―タイ日系企業への技術移転・生産管理移転』,白桃書房
経済産業省特許庁(2001)『工業所有権標準テキスト 流通編―知的創造サイクルと技術移転転』,発明協会
前川守(1986)『テクノウォー戦略―技術移転の衝撃波』,日刊工業新聞社
杉山忠平・玉置紀夫(1996)『明治日本とイギリス―出会い・技術移転・ネットワークの形成』,法政大学出版局
小川英次・牧戸孝郎(1990)『アジアの日系企業と技術移転』,名古屋大学出版会
小原喜雄(1995)『国際的技術移転と法規制―特許法と競争法とのインタフェイス』,日本評論社
発明協会研究所(1990)『国公有特許の利用法―ハイテク技術移転のためのガイドライン』,発明協会研究所
小川英次・岸田民樹・木下宗七(1987)『日本企業の国際化―資本・経営・技術移転』,名古屋大学出版会
カク燕書(1997)『日中国の経済発展と日本的生産システム―テレビ産業における技術移転と形成』,ミネルヴァ書房
本浪章市(1997)『技術移転と多国籍企業―国連報告書』,関西大学経済政治研究所
雇用促進事業団職業訓練研究センター地域訓練計画研究会(1986)『ハイテク時代の地域振興と人づくり―熊本テクノポリスにみる技術移転と人材育成』,大蔵省印刷局
シュレスタ(1996)『企業の多国籍化と技術移転―ポスト雁行形態の経営戦略』, 千倉書房
国分アキヨシ(1991)『統合ECと技術交流マニュアル―ビジネスノウハウ』, 日刊工業新聞社
林武(1986)『技術と社会―日本の経験』,国際連合大学
藤川昇(2004)『大学の知を事業化する』,新風舎
玄永錫・佐藤静香(1991)『韓国自動車産業論―技術発展にかんする実証分析』,世界思想社
苑志佳(2001)『中国に生きる日米生産システム―半導体生産システムの国際移転の比較分析』,東京大学出版会
藤井光男(2001)『東アジアにおける国際分業と技術移転―自動車・電機・繊維産業を中心として』,ミネルヴァ書房
科学技術庁科学技術政策研究所(1996)『日本の技術輸出の実態〈平成5年度〉―シフトする日本の技術輸出トレンド』,大蔵省印刷局
松井繁朋・西村直史・西尾好司(2006)『特許流通ハンドブック』,中央経済社
経済法学会(1984)『国際的技術移転と法』,有斐閣
菰田文男(1984年)『現代国際技術移転論の研究』,山口大学経済学会
菰田文男(1987)『国際技術移転の理論』,有斐閣
中小企業事業団中小企業情報センター (1983年)『技術移転指導マニュアル報告書』, 中小企業事業団中小企業情報センター
稗貫俊文(1994)『知的財産権と独占禁止法』,有斐閣
国際協力事業団 (1981年)『ケニヤ研究協力報告書技術移転の制度的要因』,国際協力事業団
宮田由紀夫(2006)『産学連携と科学の堕落シェルドン クリムスキー』,海鳴社
武田修三郎夫(2006)『産学連携から人づくりへ―日本再建のための緊急課題』,東洋経済新報社。
早稲田大学(2008)『早稲田産学連携レビュー』,日経BP企画
長平彰夫・西尾司(2003)『知財立国の実現に向けて動き出した産学官連携』,中央経済社
関満博(2007)『中国の産学連携』,新評論
宮脇敏哉(2006)『ベンチャー企業産学官連携と財務組織』,学文社
大阪大学(2003)『産学官連携のパイオニア阪大モデル―大阪大学は挑戦する』,日刊工業新聞社
柴田匡平(1984年)『プラント輸出における管理問題と技術移転』,国際協力推進協会
科学技術会議(1980年)『技術移転の推進に関する意見』,科学技術会議
岐阜県シンクタンク (1982年)『岐阜県工業の技術開発、技術移転の現状と課題』,岐阜県シンクタンク
日本情報処理開発協会(1982)『実効的技術移転のための情報システムの諸問題の研究報告書』, 日本情報処理開発協会
国際協力事業団企画部 (1983)『開発調査等の技術移転の効率的手法―視聴覚教育技術の活用を中心として』,国際協力事業団
雇用促進事業団職業訓練研究センター企業内教育研究会(1981)『開発途上国に対する技術移転促進のための人材育成について』,雇用促進事業団職業訓練研究センター企業内教育研究会
宍戸寿雄(1981)『援助大国日本の選択―技術移転は人の出合いから』,東洋経済新報社
ソ連東欧貿易会(1978)『援東西間の技術移転の諸問題』,ソ連東欧貿易会
野村総合研究所発明協会(1977)『特許の流通促進システムと技術移転』,野村総合研究所
日本経済調査協議会(1981)『産業調整と技術移転―国際社会における日本企業の適応』,日本経済調査協議会
日本貿易会(1981)『輸出構造の知識集約化―技術移転の展開から技術立国へ』,日本貿易会
木村武(1974)『これからの海外技術移転の手法』,同友館
科学技術庁科学技術政策研究所(1997)『日本の技術輸出の実態―日本の技術、資本とともにアジアへ』,科学技術政策研究所
総合研究開発機構(1997)『産業技術の国際的相互依存関係に関する調査研究』,総合研究開発機構
文部科学省科学技術政策研究所(2001)『日本の技術輸出の実態』,財務省印刷局
韓国産業経済研究所(1971)『韓国における技術導入状況』,韓国産業経済研究所
機械振興協会経済研究所(1985)『欧米主要各国の国際的技術交流戦略に関する調査研究報告書』,機械振興協会経済研究所
ニホンブレーン(1984)『ハイテク時代ロイヤルティの決定方法考察―技術契約実務』,ニホンブレーン
高林龍(2008)『知的財産法制の再構築』,日本評論社
中文參考文獻
學位論文
林秉毅(2003),《日本大學與研發機構之技術移轉辦公室促進研發成果商品化研究》,國立政治大學科學管理所碩士論文。
任彰雄(2003),《產學合作管理機制之探索性研究》,國立中原大學企業管理研究所碩士論文。
賴致行(2001),《影響不同人格特質教授參與產學合作意願之因素的研究》,國立中原大學企業管理研究所碩士論文。
余順旗(2005),《市場帶動模式的產學合作-以動物疫苗的科技行銷為例》,國立中興大學高階經理人碩士論文。
鄭雅玲(2005),《蘭陽地區產學合作策略發展之研究》,私立佛光人文社會學院管理學研究所碩士論文。
張詠惠(2006),《大學教師申請專利評估因素之研究》,私立育達商業技術學院企業管理所碩士論文。
曾瑩馨(2003),《長庚養生文化村視覺識別系統之設計實務之研究》,私立長庚大學工業設計研究所碩士論文。
陳毓晴(2002),《從群聚論台灣高科技產業與大學的互動》,國立中山大學經濟學研究所碩士論文。
黃玉萍(2004),《台灣產學合作機制之研究以國科會生技產學合作計畫為例》,國立中山大學企業管理學系研究所碩士論文。
沈明權(1998),《個人特質、組織特性與組織創新之研究》,國立中央大學人力資源管理研究所碩士論文。
佘溪水(2005),《中小企業產學合作與創新績效之研究》,國立中正大學企業管理所碩士論文。
田月玲(2004),《產學合作與大學競爭力關係之研究》,國立中興大學高階經理人碩士論文。
邱邦洋(2004),《影響產學合作計畫績效之研究》,國立中興大學企業管理學系研究所碩士論文。
楊彥秀(2004),《以ERG理論探討我國產業對產學合作之需求》,國立台北科技大學工業工程與管理研究所碩士論文。
網站資料:
文部科學省:http://www.mext.go.jp/  
經濟產業省:http://www.meti.go.jp/ 
東京大學TLO:http://www.casti.co.jp/
東北工業大學:http://www.t-technoarch.co.jp/
理工学振興会:http://homepage1.nifty.com/cpse
慶應義塾大學:http://www.keio.ac.jp/index-jp.html 
早稲田大學:http://tlo.wul.waseda.ac.jp/
東北大学:http://www.tohoku.ac.jp/
京都大學:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja 
關西TLO:http://www.kansai-tlo.co.jp/
金沢大学ティ・エル・オー:http://www.meti.go.jp/
NEDO技術開発機構:http://www.nedo.go.jp/index.html
生産技術研究奨励会:http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/
日本知財学会:http://www.ipaj.org/
大学技術移転協議会:http://www.jauiptm.jp/index.html
社団法人発明協会:http://www.jiii.or.jp/
財団法人日本特許情報機構:http://www.japio.or.jp/
日本弁理士会:http://www.japio.or.jp/
独立行政法人工業所有権情報・研修館:http://www.inpit.go.jp/
日本ライセンス協会:http://www.lesj.org/
ひろしま産業振興機構:http://www.hiwave.or.jp/tlo/
くまもとテクノ産業財団:http://www.kmt-ti.or.jp/
岡山産業振興財団:http://www.optic.or.jp/
新産業創造研究機構:http://tt.niro.or.jp/
タマティーエルオー:http://www.tama-tlo.co.jp/
キャンパスクリエイト:http://www.campuscreate2.com/
筑波リエゾン研究所:http://www.tliaison.com/
大分TLO:http://tlo.radc.oita-u.ac.jp/
信州TLO:http://www.tlo.shinshu-u.ac.jp/
英文參考文獻:
Thursby J.G. and Kemp, S. (2002) Growth and productive efficiency of university intellectual property licensing , Research Policy.
Wallmark, J.T. (1997) Inventions and patents at universities: the case of Chalmers University of Technology , Technovation. 
Warshofsky, Fred. (1989) The Chip War:The Battle for the World of Tomorrow ,
New York: Charles Scribner 's  Sons. Mariko Yoshihara and Katsuya Tami, (1999) Lack of Incentive and Persisting Constraint : Factors Hindering Technology Transfer at Japanese University. Industrializing Knowledge, MIT Press.
Wong P.K., K. Allen et.al. (2002) Survey of Technology Transefer and Wealth Creation (T2WC) Among APRU Member Universities: Survery Report.
Wong, P.K. and Ho, Y.P (2003) Comparative Analysis of the Pattern and 
Composition of IP Creation in Singapore vs. Selected Advanced OECD Nations and NIEs: Report on Project on IP Creation Pattern and Econmic Impact in Singapore, unpublished report submitted to Ministry of Law.
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信