§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0603201715290400
DOI 10.6846/TKU.2017.00172
論文名稱(中文) 文篇論來看村上春樹 『海邊的卡夫卡』結構分析 ─從動詞語彙到故事結構─
論文名稱(英文) A structural analysis of “Kafka on the Shore” by the text theory: From verb vocabularies to the story structure
第三語言論文名稱 文章論から見た村上春樹『海辺のカフカ』の構造分析 ―動詞語彙からストーリー構造へ―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 105
學期 1
出版年 106
研究生(中文) 杉田佳世乃
研究生(英文) Sugita Kayono
學號 601100380
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2017-01-10
論文頁數 220頁
口試委員 指導教授 - 落合由治
委員 - 頼雲荘
委員 - 王嘉臨
關鍵字(中) 海邊的卡夫卡
近代小説
故事中的文脈
動詞詞語
心情詞語
発言動詞
移動詞語
視覚詞詞語
關鍵字(英) story context
verb related words
Kafka on the Shore
main character
mutual relationship
第三語言關鍵字 海辺のカフカ
近代小説
話の筋
動詞語彙
心情語彙
発言語彙
學科別分類
中文摘要
本篇論文是根據王世和(1999)的定義,考察了故事中的文脈裡以及文末中出現的動詞詞語並將其分類後與現代小說進行比較。而,在比較分析後,更深入的針對『海邊的卡夫卡』中特有的領域做考察。過去有較多在日文語法研究中以單句或句子為單位分析動詞詞語的研究。但本論文收集作品中屬於故事文脈中的動詞,分析動詞在文章結構上如何使用動詞。並根據王世和(1999)分析的七部近代小說與『海邊的卡夫卡』中,分別將主角與其配角出現的場面以及動詞詞語進行比較。最後則把場面中所使用的不同詞語做分類並比較考察。
   在第一章中,參考了兩篇過去的研究中出現的方法,一為朝倉書店出版的永野賢(1986)『文章論總說』中出現的,將對話框「」中的會話去掉的研究法。二為和泉選書出版的王世和(1999)『為了動詞語彙論的基礎研究-語文篇論做結合-』中使用的故事以及動詞詞語的定義基準,來做為本論文的研究基礎。
   第二章則是分析『海邊的卡夫卡』與其他七部小說中的個別場面,逐個分類出現過的動詞詞語。以藉由動詞詞語的關係性以及差異,找出其特徵。
   第三章中,將未在『海邊的卡夫卡』中成為特徵的其他動詞詞語做分析。並考察其關係性以及差異。
最後的結論中,將把第二章中與近代小說比較後所得之考察結果,與第三章中分析得知的特徵動詞詞語和未出現特徵的詞語間的考察結果做結合,得以描述專屬於『海邊的卡夫卡』的特徵。
英文摘要
This paper analyzed Haruki Murakami’s “Kafka on the Shore” observed s of verbal statements in dialogs. Many studies in past took one sentence or phrases of verbal statements, however, this paper collected and classified verbal statements by taking examples in his work.
  The study method is abstracting main character, Kafka and other 6 characters’ verbal statements and collecting the verbal statements along with story development and different scene.
  Chapter 1 introduced the whole structure of this work.
  Chapter 2 focused classified verbal statement and its context and observed verb related inter relations.
  Chapter 3 mentioned mutual relationship between main character and other characters, including “other words” not dealt by Wang Shi-he (1999).
  As conclusion, this paper analyzed the relationship among main character and other characters thorough sorting verb related words on the context of verbal statements.
第三語言摘要 本論文は、『海辺のカフカ』上下巻を王世和(1999)の定義に従い、話の筋と話の筋の文末にある動詞語彙を割り出し、近代小説との比較分析をした。比較分析後、『海辺のカフカ』特有な分野についてさらに考察を重ねた。日本語文法研究において一文、語句の単位で動詞の語彙を取り上げている研究は多いが、本論文は、話の筋や動詞語彙が文章構成全体にどのようにに使用されているのか、実際に近代小説七作品と『海辺のカフカ』を比較している。まず、主人公の話の筋の総数と動詞語彙の使用総数の比較し、同様に主人公以外の登場人物動詞の比較をする。主人公以外においても同じ手順で比較していく。最後に、近代小説と『海辺のカフカ』の大きな違いとなったその他の語彙を分類し、分析考察とした。 第一章では、先行研究を二つ引用した。話の筋を集計する中で、「 」内の会話文を抜いた根拠について永野賢(1986)『文章論総説』―文法論的考察―朝倉書店からの引用をした。二つ目は話の筋、動詞語彙の定義基準に王世和(1999)『動詞語彙論のための基礎的研究―文章論と結んで-』和泉選書の要点を示した。 第二章において近代小説と『海辺のカフカ』を比較分析する。方法は話の筋、四つの動詞語彙から特徴や差異を見出していく。 第三章において『海辺のカフカ』の特徴となった四つの動詞語彙に含まれなかったその他の語彙について分析考察をする。 結論は、第二章近代小説と『海辺のカフカ』比較分析で得たことの考察結果と第三章では動詞語彙以外のその他の語彙の特徴と分析により得られた結果をここで述べ、最後に『海辺のカフカ』の特徴を述べる。
論文目次
目次		
序論	……………………………………………………………………………………  	1
1.	研究動機…………………………………………………………………………	1
2.	研究目的…………………………………………………………………………	10
3.	研究対象と方法…………………………………………………………………	10
3.1	研究対象…………………………………………………………………………	10
3.2	分析の手順………………………………………………………………………	12
3.3	動詞語彙の使用率の出し方……………………………………………………	14
第一章 先行研究…………………………………………………………………………	15
1.1	「話の筋」の線引にあたり「会話文」の扱い………………………………	15
1.2	話の筋……………………………………………………………………………	17
1.3	動詞語彙…………………………………………………………………………	20
1.4	移動語彙…………………………………………………………………………	21
1.5	視覚語彙…………………………………………………………………………	21
1.6	心情語彙…………………………………………………………………………	22
1.7	発言語彙…………………………………………………………………………	23
1.8	使用回数と使用率………………………………………………………………	23
1.8.1	近代小説の主人公の動詞基本語彙の使用回数と使用率…………………	23
1.8.2	近代小説の主人公以外の動詞基本語彙の使用回数と使用率………………	25
第二章 『海辺のカフカ』の分析と考察…………………………………………	27
2.1	話の筋の定義と選定方法………………………………………………………	28
2.2	『海辺のカフカ』の話の筋……………………………………………………	28
2.2.1	「主語は~動詞語彙」文型……………………………………………………	28
2.2.2	「動詞語彙~ない」……………………………………………………………	29
2.2.3	「~しようとする」……………………………………………………………	31
2.2.4	「~ておく」「~まま」「~ている」…………………………………………	32
2.3 	各作品の主人公と主人公以外の話の筋総数…………………………………	34
2.4	「ナカタ」と「星野」の話の筋から主人公を見る…………………………	34
2.5	主人公「カフカ」の動詞語彙…………………………………………………	36
2.5.1 	主人公の心情語彙………………………………………………………………	36
2.5.2  	主人公の発言語彙………………………………………………………………	39
2.5.3	主人公の移動語彙………………………………………………………………	40
2.5.4	主人公の視覚語彙………………………………………………………………	42
2.6	主人公の話の筋における動詞語彙比較………………………………………	44
2.7	主人公以外の話の筋における動詞語彙比較…………………………………	46
2.8	『海辺のカフカ』奇数章の主人公と主人公以外の動詞語彙………………	48
2.9	『海辺のカフカ』偶数章内の登場人物における動詞語彙の比較心情語彙	51

2.10	使用回数からの分類……………………………………………………………	52
第三章『海辺のカフカ』主人公の筋におけるその他の語彙………………	60
3.1	「内的行為・体内反応・受身反応」…………………………………………	61
 3.1.1	応答語彙…………………………………………………………………………	61
3.1.2	心情語彙に近い語彙……………………………………………………………	62
3.1.3	五感語彙…………………………………………………………………………	65
3.2	「外的行為・体外的影響・積極行為」………………………………………	67
3.2.1	飲食語彙…………………………………………………………………………	67
3.2.2	家事語彙…………………………………………………………………………	69
3.2.3	身支度彙…………………………………………………………………………	70
3.2.4	トレーニング語彙………………………………………………………………	72
3.2.5	趣味・行楽語彙…………………………………………………………………	74
結論…………………………………………………………………………………………	76
参考文献……………………………………………………………………………………	78
付録資料……………………………………………………………………………………	80
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		

		
		
		
		
		




		
表目次	
表1	日本現代小説家ベスト10………………………………………………………	3
表2	奇数章の場面別概要……………………………………………………………	4
表3	偶数章の場面別概要……………………………………………………………	8
表4	奇数章における登場人物の登場する章と総数………………………………	11
表5	偶数章における登場人物の登場する章と総数………………………………	11
表6	『海辺のカフカ』登場人物の背景紹介………………………………………	11
表7	『菜の花と小娘』の話の筋……………………………………………………	17
表8	作品の発表年月別………………………………………………………………	20
表9	主人公の話の筋における動詞基本語彙の使用回数と使用率………………	23
表10	主人公以外のの話の筋における動詞基本語彙の使用回数と使用率………	25
表11	主人公と主人公以外の登場人物の話の筋……………………………………	34
表12	主人公の心情語彙(使用回数4回以上)……………………………………	37
表13	主人公の発言語彙(使用回数4回以上)……………………………………	39
表14	主人公の移動語彙(使用回数4回以上)……………………………………	40
表15	主人公の移動語彙(使用回数4回以上)……………………………………	42
表16	主人公の話の筋における動詞語彙比較………………………………………	44
表17	主人公以外の話の筋における動詞語彙比較…………………………………	46
表18	奇数章の主人公と主人公以外の動詞語彙比較………………………………	48
表19	偶数章の登場人物における動詞語彙の比較…………………………………	51
表20	『近代小説』と『海辺のカフカ』の動詞語彙使用回数別…………………	52
表21	一回使われた動詞語彙…………………………………………………………	53
表22	二回使われた動詞語彙…………………………………………………………	56
表23	三回使われた動詞語彙…………………………………………………………	57
表24	主人公の筋における「その他の語彙」使用比率……………………………	60
表25	主人公のその他の語彙(使用回数4回以上)………………………………	60
表26	余暇活動の参加人口上位10項目………………………………………………	73
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		


		
図目次	
図1	……………………………………………………………………………………	13
図2	……………………………………………………………………………………	16
図3	……………………………………………………………………………………	24
図4	……………………………………………………………………………………	26
図5	……………………………………………………………………………………	33
図6	……………………………………………………………………………………	35
図7	……………………………………………………………………………………	45
図8	……………………………………………………………………………………	47
図9	……………………………………………………………………………………	49
図10	……………………………………………………………………………………	51
図11	……………………………………………………………………………………	53
図12	……………………………………………………………………………………	61
図13	……………………………………………………………………………………	72
參考文獻
【参考文献】
加藤泰彦・福地務(1989)「外国人のための日本語例文・問題シリーズ15」鴻儒堂
寺村秀夫(1991)『日本語の文法(上)(下)日本語教育指導参考書5』国立国語研究所9版発行
王世和(1999)『動詞語彙論のための基礎的研究-文章論と結んで-』和泉選書、
椛沢英二(2000)『明治大正史Ⅳ世相篇』クレス出版
松岡弘監修、庵功雄、高梨信乃、中西久美子、山田敏弘共著(2000)『日本語文法ハンドブック』スリーエムネットワーク
山岡政紀(2002)『日本語の述語と文機能』くろしお出版
目黒真由美(2009)『日本語類義表現―助動詞篇―』尚昴文化
工藤真由美(2014)『現代日本語ムード・テンス・アスペクト論』ひつじ書房

【論文】
「網走まで」論―複数形人称「吾々」を視座として(淡江大学日本語文学科助理王嘉臨教授)の論文より

【サイト】
本資料統計日期:2014/07/01~12/30 資料來源: Dai!yView網路温度計(littp://dai‘tyview.tw) http://dailyview.tw/Daily/2015/01/06
夏目漱石https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3
志賀直哉https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B4%BA%E7%9B%B4%E5%93%89
志賀直哉年譜https://kotobank.jp/word/%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89(%E5%B9%B4%E8%AD%9C)-1614632
芥川龍之介https://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E9%BE%99%E4%B9%8B%E4%BB%8B
『歯車』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E8%BB%8A_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
川端康成https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E5%BA%B7%E6%88%90
『雪国』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%9B%BD_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
村上春樹https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9
『海辺のカフカhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BE%BA%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%AB
「外食」の歴史 - 国立国会図書館https://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/tmp/145.pdf
近代(明治~昭和初期)の服飾 - 都市風俗の変化と着物文様の変遷
http://www.konjaku.com/report/kindai_fukusyoku.pdf
和食文化はどのように発展してきたの
http://www.timesoft.jp/kousyuu/2014/umaretaka_2.pdf (2017年2月17日閲覧)
中国から学び、西洋に売り込む
紅茶の歴史、多田元吉
――文明開化における中国のノウハウ――
ロバート・ヘリヤーfile:///C:/Users/Administrator/Downloads/article.pdf
性別役割分業意識は、変えられるか?
─国際比較に見る日本・韓国
牧野カツコhttp://www.jripec.aoyama.ac.jp/publication/journal/jnl006_04.pdf
「家事」についての男女の意識差https://www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/vt023-5.pdf
1920大正9年から1930昭和5年の大衆社会http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/40934/1/jlc034008.pdf

【1988 年12 月8 日】「日本の人口・日本の家族」国立社会保障・人口問題研究所 人口問題審議会http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/souron/42.pdf

昭和からの贈り物
http://ohoshisama.info/syowakarano/03syouwaA/historyS/historyS02.htm
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後5年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信