§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0407201309514900
DOI 10.6846/TKU.2013.00142
論文名稱(中文) 地區自主與當地居民參與─以日本地區活性化事例為中心
論文名稱(英文) A Self-reliance, People-centered Community: Based on the Local Revitalization Demonstration (Experiences) in Japan
第三語言論文名稱 地域自立と住民参加-日本における地域活性化事例を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 101
學期 2
出版年 102
研究生(中文) 游怡琳
研究生(英文) Yi-Lin Yu
學號 700300147
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2013-06-07
論文頁數 79頁
口試委員 指導教授 - 石田光義
委員 - 許慶雄
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 後現代
地區活性化
社群企業
循環型社會
第四次經濟
過疏化
住民參加
關鍵字(英) Post-modern
Local revitalization
Social business
Community
Circular society
Fourth economy
Rural flight
第三語言關鍵字 ポストモダン
ソーシャルビジネス
第四次経済
住民参加
過疎化
循環型社会
學科別分類
中文摘要
1970年是所謂「現代」終結,「後現代」到來的年代。可是,生活在這個世界裡的大多數人們,對於「後現代」這個名詞卻感到茫然。所謂「後現代」究竟是什麼?對於我們的日常生活又帶來如何的影響呢?本論文希望能從我們習以為常的觀念著手,重新了解「現代」與「後現代」的不同,將既有觀念更新過後,再一次了解社會發生了什麼事,便較能理解現下的少子高齡化、過疏化等問題,透過社群企業(social business)的建立以及活化地方區域便能獲得改善。
    盧梭的「社會契約論」指出,人類為了排除可能危害自我生存的因素,便組織起共同體,將原屬於個人的權利轉讓給領導共同體的代表,而後形成國家。以如此「人民自治權」概念形成的民主主義國家,隨著資本主義的發展,雖然商業發達,但也因工業化的關係造成階級社會、貧富不均的結果。爾後,以馬克思主義為基礎的社會主義國家形成,其與資本主義的社會福利國家政府皆因主導社會發展而形成大政府。眼見依賴政府的人民不斷增加,1979年英國首相柴契爾夫人便提出小政府政策,意欲國民能夠自立,減少依賴國家福利政策。
    在小政府的政策裡,讓區域得以自主的地方自治也是改革之一。本論文提出日本的地方自治改革、都市人口密集集中、以及少子高齡化等問題導致地區間的發展失衡、過疏化等現象產生;以及在日本都市化發展中,由於政令都市、中核都市、特例市的設定,使得前述指定都市只聽命於政府,脫離地方管轄的情況。面對如此相互矛盾的政策,唯有透過地區自主與當地居民的參與,藉由社群企業的發展來活化地方,如此以「人民自治權」為基礎的地區活化再生事業,相信在逐漸壯大之後,國家也能隨之活化起來。
英文摘要
The “Post-modern” era was started since 1970, while the “Modern” era was ended in the mean time. It’s quite common to share the idea of we living in a “Modern life”, but the truth is, not many people are familiar with the term “Post-modern” except for it using in Art. What is “Post-modern”? What does it do to our normal life? Before answering that, we would like to review the development of Modernism to Post-modernism, and after we got the idea of what “Post-modern” is, we want to use this concept on discussing the social condition we have at present time. That is, under the condition of low birth rate and population ageing, local areas are facing crises of bad finance and/ or village vanishing problem in Japan.
	In Jean-Jacques Rousseau's the “Social Contract”, he determined that human beings chose to forfeit same amount of rights and impose same amount of duties as all others do to avoid life threatening risks and form a community. As this is the origin of how a Nation forms, and base on the idea of “The sovereign of a Nation is by the people”, a democracy country is established. Capitalism helped to develop economy fast, but also lead to class conflict and uneven distribution of wealth due to Industrialization. Later, Karl Max’s socialism had created a huge government and so is Welfare countries. Understanding that people are being dependent on the government, In 1979, Margaret Thatcher emphasized on deregulation to create a small government and hope the people can be more independent.
	Self-governance is also included in the deregulation policy. We would like to point out the contradictions between that the local governments in Japan are managing administration under self-governance policy, and are suffering from bad finance, low birth rate, population ageing, that lead to unbalanced development and rural flight condition; while urbanization has brought cities being assigned as government ordinance city, core city, and special city, which are directly under the central government, with no necessity of following self-governance policy. Before the government can find out a better solution on the unbalanced developing situation, instead of relying on policies, local communities are able to revitalize local areas by developing social business. And by doing this, we look forward to see a better country based on local revitalized areas lead “by the people”.
第三語言摘要 1970年頃にモダンの終焉が言われ、ポストモダン時代の到来が叫ばれるようになった。しかし、この世の中に生きている大部分の人々にとって、ポストモダンの時代を日常の中で感じとっていないというのが殆どであろう。一体ポストモダンとは何であるのか?それは私たちの生活にどんな影響を与えるのであろうか?本論では、我々に親しみある価値観を更新してから、社会の仕組みを改めて見ると、すでにポストモダンの現象が広まりつつあることがわかる。今日進行している少子高齢化、過疎化などの問題を、個人をはじめとして、それぞれのレベルにおけるアイデンティティの確立と、その結果明らかとなる多様性に調和をもたらすという課題を通して克服していかなければならない。そのため、ソーシャルビジネスを活用して、地域を活性化して解消できることを、ひとつの方策として提起したいのである。 ルソーの「社会契約論」は、人間が生存の障害を排除するために、共同体を作って、権利を全面譲渡する国家の在り方を論じた。「人民自治」のもとに発展した民主主義国家は、資本主義で商業が発達したが、工業化した結果、階級社会、格差社会になったのである。そして、カール・マルクスの思想に基づく社会主義国家ができ、それに対抗するための資本主義国家における社会福祉国家への転換によって、ともに大きな政府を招来することとなった。政府に頼っている人が増加することを見て、1979年にイギリス首相マーガレット・ザッチャーが小さな政府の政策を打ち出し、国民を自立させたのである。 小さな政府への政策では、地域を自立させる地方自治の改革も含まれる。本論では、日本における地方自治の改革、一極集中、少子高齢化などによる地域間の格差、過疎化の進行などの問題が、都市化による政令都市、中核都市、特例市を指定する政策とは矛盾することを提起したい。こうした状況を克服するためには、唯地域自立と住民参加のもとで、ソーシャルビジネスを興して地域を活性化して、「人民自治」のもとに地域を再生させることになれば国の再生にもにつながるのではないかと思われる。
論文目次
目次

誌謝	i
圖表目次	vi
第一章 序論	1
  第一節 研究背景と問題意識	1
  第二節 研究目的	6
  第三節 先行研究	8
第四節 論文の構成	9
第二章 ポストモダンー:近代の大きな物語の終焉	11
 第一節 モダンーからポストモダンー	11
 第二節 ポストモダンーとは	13
 第三節 一元から多元	15
 第四節 大きいな政府から小さいな政府	16
第三章 日本における地方自治の発展	19
 第一節 地方自治権の由来と本旨	20
 第二節 三つの大合併と特別市などの設置	22
第三節 地方分権改革と地方自治法の改正	25
第四章 地方再生への施策	32
 第一節 少子高齢化と過疎化問題	32
 第二節 住民参加のまちづくり	37
第五章 ソーシャル.ビジネスと地域活性化	41
 第一節 地域活性化の課題	41
 第二節 ソーシャルキャピタルの活用とソーシャルビジネス	44
 第三節 ソーシャルビジネス推進政策	46
 第四節 第四次経済の時代	52
第六章 地域活性化の実例	56
 第一節 日本各地で起こすまちづくり	56
 第二節 過疎地域自立活性化	57
 第三節 まちづくり会社など	58
 第四節 産官学連携による地域活性化─NPO法人バイオライフ	60
終章 	69
 第一節 まとめ	69
 第二節 台湾の課題	70
参考文献	73

圖目次
図6-3-1 まちづくり団体の組織形態	58
図6-3-2  青研事業の仕組み	59
図6-4-3  バイオライフ組織予想図 	61
図6-4-4 バイオライフの輪示意図	65

表目次
表6-1-1 馬路村高齢化率	56
表6-4-2 2013年2月の油売量 	67
表6-4-3 2013年2月貸借対照表	67

写真目次
写真6-4-1 廃校された取手市高須小学校	61
写真6-4-2 高須小学校教室 	61
写真6-4-3 障害福祉サービス事業所ポニーの会 	62
写真6-4-4 NPOバイオライフの搾油所 	62
写真6-4-5 搾油機一台しかない現在	62
写真6-4-6 市民から購入したタネ(ひまわり.ナダネ)	62
写真6-4-7 搾り立ての油を瓶詰器具 	63
写真6-4-8 ナタネ 	63
写真6-4-9 菜の花の畑 	64
写真6-4-10 油粕 	64
写真6-4-11 セルフデザインしたギフトセット 	64
写真6-4-12 エーベル・バイオクリーン株式会社 	66
写真6-4-13 エーベル・バイオクリーン工場	66
写真6-4-14 搾油作業予定表	66
写真6-4-15 製品化実績表	66
写真6-4-16 雑誌に登載	68
參考文獻
参考文献

日本語文献(五十音順)

1.石田光義(2003)「21世紀立憲主義展望」『比較憲法学研究』第15号別冊
2.織田直文『臨地まちづくり学』(滋賀県:サンライズ出版,2005)
3.大室悦賀等(2011)『ソーシャル.ビジネス─地域の課題をビジネスで解決する』中央経済社。
4.大沼保昭(2003)『人権、国家、文明─普遍主義的人権観から文際的人権観へ─』東京:筑摩書房
5.神原理(2011)『ソーシャル.ビジネスのティッピング.ポイント』白桃書房。
6.G.L.ケリング、C.M.コールズ、小宮信夫監訳(2004)『われ窓理論による犯罪防止-コミュニティの安全をどう確保するか-』東京都:文化書房博文社
7.佐久間重(2010年)「キリスト教神学における歴史認識-ラインホールド・ニーバーによる近代文化についての見解-」『名古屋文理大学紀要』第10号
8.関谷昇 (2003),『近代社会契約説の原理-ホッブス、ロック、ルソー像の統一的再構成』,東京:東京大学出版会。
9.谷口龍男,富永厚(1995)『人間とは何か』,東京:北樹出版。
10.林明博,石田光義(2010)『憲法要論』東京:敬文堂。
11.ミシェル.フーコー (1974)『言葉と物 : 人文科学の考古学』,東京都 : 新潮社。
12.R.M.マッキーヴァー、中久郎・松本通晴監訳(1975)『コミュニティ:社会学的研究:社会生活の性質と基本法則に関する一試論』東京都:ミネルヴァ書房
13.ロバート・D・パットナム、柴内康文訳(2006)『孤独なボウリング──米国コミュニティの崩壊と再生──』東京都:柏書房
14.ロジェ・シュー、山本一郎訳(1999)「『第四次経済』の時代──人間の豊かさと非営利部門──」東京都:新評論
15.山本一郎訳 (1999)『「第四次経済」の時代─人間の豊かさと非営利部門』東京:新評論。

中国語文献

1.馬基維利(1990)《君王論》,台北市:中華書局。
2.馬世力,陳光裕 (2010)《一本就通:世界史》,聯經。
3.梅朝榮 (2007)《人類簡史:我們這三百萬年》,大旗出版。
4.尼克拉斯‧魯曼著,魯貴顯譯 (2005)《(對)現代的觀察》,台北縣新店市:左岸文化。
5.李衣雲等譯(1997)《後現代性》,巨流。
6.李歐塔 (1995)《李歐塔》,台北市:生智。
7.高宣揚 (1999)《後現代論》,臺北市:五南圖書出版有限公司。
8.凱斯‧詹京斯著,江政寬譯 (1999)《後現代歷史學:從卡耳和艾爾頓到羅逖與懷特》,台北市:麥田出版。
9.黃彥翔譯 (2009)《法國社會理論》,台北縣永和市:韋伯文化。
10.黃煜文 (2000)《傅柯的思維取向─另類的歷史書寫》,台北市:台大文學院
11.黃進興 (2006)《後現代主義與史學研究》,台北市:三民。
12.金觀濤 (2011)《探索現代社會的起源》,北京:社會科學文獻出版社。
13.張國清 (2000)《後現代情境》,揚智文化。
14.晏立農 (2010)《圖說科學與啟蒙運動》,中國長春:吉林人民出版社。
15.楊碧川 (1992)《歐洲社會主義運動史》,台北市:前衛。
16.王晴佳等 (2000)《後現代與歷史學:中西比較》,巨流。
17.王挺之等 (1999)《精粹世界史─新世紀的曙光:文藝復興》,中國北京:中國青年出版社。
18.Burns, R. M. Pickard, H. R.著,張羽佳譯 (2008)《歷史哲學:從啟蒙到後現代性》,中國北京:北京師範大學出版社。
19.Gerard Delanty著,駱盈伶譯 (2009)《現代性與後現代性:知識、權力與自我》,台北縣永和市:韋伯文化。

英文書目

1.Foucault Michel (1970) “The order of things: An archaeology of the human sciences”, New York: Pantheon Books. 
2.George Kelling and Catherine Coles,(1998)“Fixing broken windows: restoring order and reducing crime in our communities” New York: Free Press
3.Ian Craib, (1998) “Experiencing identity”, Wiltshire: The Cromwell Press Ltd.
4.Jean-Francois Lyotard (1993) “The postmodern condition: A report on knowledge”, USA: University of Minnesota Press.
5.Judith Squires (ed), (1993) “Principled positions- Postmodernism and the rediscovery of value”, London: Cambridge University Press
6.Muhammad Yunus, (2007) “Creating a world without poverty- Social business and the future of capitalism”, USA: Public Affairs
7.Peter V. Zima, (2010) “Modern/ Postmodern- Society, Philosophy, Literature”, UK: Continuum International Publishing Group
8.Putnam, R.D. (2000)“Bowling alone: the collapse and revival of American community”, New York: Simon& Schuster

論文

1.李祖嘉 (2012) <日本地方自治改革─以少子高齡化、過疏化為脈絡的觀察>,淡江大學亞洲研究所碩士班論文(日本研究組)。
2.安部守利,『近代の終焉とバイオライフタウン構想の実践』(研究筆記)

網路資料

PDF文件
1.上子秋生、2011年「我が国の地方自治の成立・発展、第2期、市制町村制制定(1881-1908年)」、財団法人自治体国際化協会 、政策研究大学院大学比較地方自治研究センター 、http://www3.grips.ac.jp/~coslog/activity/01/05/file/Seiritsu-2_jp.pdf  (2013/4/20閲覧)
2.松藤保孝、2011年「我が国の地方自治の成立・発展、第6期、戦後地方自治制度の修正期(1952-1960年)」、http://www3.grips.ac.jp/~coslog/activity/01/05/file/Seiritsu-6_jp.pdf  (2013/4/20閲覧)
3.『「平成の合併」について』の公表、http://www.soumu.go.jp/gapei/pdf/100311_1.pdf (2013/4/20閲覧)
4.松藤保孝、2010年「我が国の地方自治の成立・発展 第5期 戦後地方自治制度の創設期 (1946-1951年)」、http://www3.grips.ac.jp/~coslog/activity/01/05/file/Seiritsu-5_jp.pdf  (2013/4/20閲覧)
5.地方分権一括法(地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律),
http://ocw.tsukuba.ac.jp/25a1-vii-1-56f366f899287d4c55b67ba1740630b330fc30b9/516c51717d4c55b68ad6/01ma319_4.pdf (2013/5/5閲覧)
6.「我が国の地方自治の成立・発展 第10期」http://www3.grips.ac.jp/~coslog/activity/01/05/file/Seiritsu-10_jp.pdf  (2013/5/6閲覧)。
7.「『三位一体の改革』に関する政府・与党合意に対する声明」,http://www.nga.gr.jp/news/20051201_03.pdf  (2013/5/6閲覧)。
8.内閣府、「平成24年版子ども・子育て白書」
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2012/24pdfhonpen/pdf/1-2-1-1.pdf1966 (2013/5/1閲覧)。
9.健やかに子供を生み育てる環境づくりに関する関係省庁連絡会議、1993年「『健やかに子供を生み育てる環境づくり』に関する施策の推進状況と今後の方向」
http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/syakaifukushi/474.pdf (2013/5/1閲覧)。
10.内閣府、2011年『平成23版年高齢社会白書』http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/pdf/1s1s_1.pdf  (2013/5/1閲覧)。
11.内閣府、2012年『平成24年版子ども・子育て白書』 http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2012/24pdfhonpen/pdf/1-2-1-1.pdf (2013/5/5閲覧)。
12.農林水産省、2005年「限界集落における集落機能の実態等に関する調査」http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/communit/pdf/17report.pdf (2013/5/5閲覧)。
13.国民生活審議会調査部会コミュニティ問題小委員会、1969、「コミュニティ--生活の場における人間性の回復--」http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/syakaifukushi/32.pdf(2013/4/1閲覧)
14.ソーシャルビジネス推進研究会報告書─平成22年度地域新成長産業創出促進事業、http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/sbcb/sb%20suishin%20kenkyukai/sb%20suishin%20kenkyukai%20houkokusyo.pdf(2013/4/10閲覧)
15.内閣府、2012年「『新しい公共』に関する取組について」、http://www5.cao.go.jp/npc/pdf/torikumi0906.pdf(2013/4/10閲覧)。
16.「政府の取組に対する『新しい公共』推進会議からの提案」、http://www5.cao.go.jp/npc/pdf/suishinkaigi-teian.pdf(2013/4/10閲覧)。
17.ソーシャルビジネス推進研究会 、2011年「報 告 書」、http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/sbcb/sb%20suishin%20kenkyukai/sb%20suishin%20kenkyukai%20houkokusyo.pdf(2013/4/10閲覧)。
18.馬路村www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/kanko100/pdf/080.pdf(2013/5/10閲覧)。
19.総務省『過疎地域自立促進特別措置法の概要』http://www.soumu.go.jp/main_content/000166675.pdf (2013/5/1閲覧)。
20.「経済産業省中心市街地活性化室『まちづくり会社がまちを動かす─事例 から学ぶ 5 つのポイント』」http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/0020339.pdf(2013/5/10閲覧)。
21.国土交通省、「まちづくり会社の設立・活動の手引き Q&A」http://www.mlit.go.jp/crd/index/case/pdf/machigaisyaQandA_one.pdf(2013/5/1閲覧)。
22.国土交通省都市局まちづくり推進課、「まちづくり会社等の活動事例集─活動類型別の代表的な30 事例の紹介」http://www.mlit.go.jp/crd/index/case/pdf/120405ninaite_jireishuh.pdf  (2013/5/1閲覧)
23.「農産物直売所」http://www.landbrains.co.jp/chiikiryutsu/dl/03-kumamoto-arao.pdf(2013/5/1閲覧)。
24.「住民参加の概念、必要性、議会との関係について」http://www.f.waseda.jp/katagi/kimyojin.pdf#search='%E4%BD%8F%E6%B0%91%E5%8F%82%E5%8A%A0' (2013年6月15日閲覧)。

網頁資料

1.「知識は力なり」http://ja.wikipedia.org/wiki/知識は力なり (2013/2/12閲覧)。
2.「時代区分について」http://acky10.web.fc2.com/wh0.html  (2013/2/3閲覧)。
3.國政研究報告:高齢化與社会福利http://www.npf.org.tw/post/2/4428  (2013/2/3閲覧)。
4.「マーガレット・サッチャー」http://ja.wikipedia.org/wiki/マーガレット・サッチャー(2013/4/18閲覧)
5.「新自由主義」http://ja.wikipedia.org/wiki/新自由主義 (2013/4/18閲覧)
6.総務省「地方自治制度の歴史」http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/bunken/history.html (2013/4/20閲覧)
7.「シャウプ使節団日本税制報告書(シャウプ勧告)」http://homepage1.nifty.com/kybs/shoup/shoupr01.html (2013/4/20閲覧)
8.「政令指定都市」http://dic.nicovideo.jp/a/政令指定都市 (2013/5/5閲覧)
9.「中核市」http://ja.wikipedia.org/wiki/中核市 (2013/5/5閲覧)
10.「特例市」http://ja.wikipedia.org/wiki/特例市 (2013/5/5閲覧)
11.「地方財政」,http://ja.wikipedia.org/wiki/地方財政 (2013/5/5閲覧)
12.「地方分権委員会中間報告」http://www8.cao.go.jp/bunken/bunken-iinkai/middle/ (2013/5/5閲覧)
13.「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」 http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/housei/h145087.htm (2013/5/5閲覧)
14.「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律案の概要」http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/990401bunkenhou.html (2013/5/5閲覧)
15.「三位一体改革」http://ja.wikipedia.org/wiki/三位一体改革 (2013/5/5閲覧)
16.「地方分権改革推進委員会」 http://www.cao.go.jp/bunken-kaikaku/iinkai/iinkai-index.html (2013/5/6閲覧)
17.「地方分権改革推進委員会の勧告・意見等」http://www.cao.go.jp/bunken-kaikaku/iinkai/torimatome/torimatome-index.html (2013/5/6閲覧)
18.内閣府2005年「『エンゼルプランと新エンゼルプラン』『平成17年版 少子化社会白書』所収」http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/17WebHonpen/html/h1210120.html
(2013/5/1閲覧)
19.「少子化社会対策基本法」http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seisaku/syousika/030819/6.html#fusoku (2013/5/1閲覧)
20.「次世代育成支援対策推進法」http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO120.html (2013/5/1閲覧)
21.国立社会保障・人口問題研究所、2006年「日本の将来推計人口」http://www8.cao.go.jp/shoushi/kaigi/ouen/k_1/19html/sn-1-1-3.html (2013/5/5閲覧)
22.内閣府、2012年「高齢社会対策大綱」http://www8.cao.go.jp/kourei/measure/taikou/index-t.html (2013/5/5閲覧)
23.全国過疎地域自立促進連盟「過疎のお話」http://www.kaso-net.or.jp/kaso-about.html (2013/5/5閲覧)
24.「過疎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E7%96%8E (2013/5/5閲覧)
25.国土交通省2005年「第I部 安全・安心社会の確立に向けた国土交通行政の展開、1都市部、地方部における地域コミュニティの衰退」、『平成17年度国土交通白書』、http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1022100.html (2013/4/1閲覧)
26.「『新しい公共』推進会議」http://www5.cao.go.jp/npc/suishin.html (2013/4/10閲覧)
27.経済産業省 2007年「ソーシャルビジネス55選」http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/sbcb/sb55sen.html (2013/4/10閲覧)
28.「エコアス馬路村」 http://www.ecoasu.co.jp/summry.html (2013/5/10閲覧)
29.「限界集落」http://ja.wikipedia.org/wiki/限界集落 (2013/5/1閲覧)
30. 総務省「平成24年度過疎地域自立活性化優良事例表彰団体の決定」  http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000017.html (2013/5/1閲覧)
31.「神流町」http://town-kanna-gunma.jp/?page_id=163 (2013/5/1閲覧)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信