§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0407200714113900
DOI 10.6846/TKU.2007.00132
論文名稱(中文) 日本幼保一元化之相關研究
論文名稱(英文) Research of the Kindergarten and Nursery School System in Japan
第三語言論文名稱 日本における幼保一元化に関する研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 95
學期 2
出版年 96
研究生(中文) 郭欣怡
研究生(英文) Kuo HsinYi
學號 690050140
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2007-06-26
論文頁數 106頁
口試委員 指導教授 - 闕百華
委員 - 陳伯陶
委員 - 劉長輝
關鍵字(中) 幼保一元化
幼稚園
保育所
認定幼兒園
關鍵字(英) kindergarten and nursery school system
kindergarten
nursery school
Kindergarten and nursery school
第三語言關鍵字 幼保一元化
幼稚園
保育所
認定こども園
學科別分類
中文摘要
日本幼兒期的保育可分為幼稚園和保育所,兩者的目的是不同的。幼稚園針對滿三歲以上的小孩提供幼兒教育。保育所則針對缺乏保育的兒童提供保育,是幫助保護者的機構。
日本在戰前一直有關於將保育所和幼稚園整合的說法。自戰前開始,便有許多主張將兩個不同幼兒教育機構在制度上、內容上合而為一的「幼保一元化論」說法。可是在戰前一直沒有實施。戰後,幼保一元化的相關議論自1960年代開始盛行,可是幼保一元化還是沒有真正的實施。可是,2001年小泉內閣提出待機兒零作戰的政策之後,便開始了新的幼保一元化行動。
  規制緩和政策的推動,及少子化的現狀之下所實施的幼保一元化,真的是為了小孩子的福利嗎?真的可以藉此減少待機兒的數量嗎?或者,這樣子的政策只是忽視兒童、忽視國民,只是圖政府便宜的議論呢?真正的一元化不應該只是把小孩子放在同一個地方,應該要維護兒童最大的利益。認定幼兒園的實施,真的可以落實一元化嗎?本論文將從幼保一元化的歷史背景、幼稚園和保育所的內容、實際實施事例(日本與東京第一個幼保一元化實例)來論及幼保一元化的優缺點。
英文摘要
There are two types of system that are existed in the early childhood education in Japan. The two types are kindergarten and nursery school. Functionally, they are applied in different purposes. Kindergarten aimed on providing preschool educational service for the children who are over three years old. Nursery school focused on the children who lacked for caring, it operated as the role of welfare institution.
Before the World War II, there had come an idea to integrate kindergarten and nursery school either institutional or educational matters. The statement called “early childhood educational integration”. However, the statement did not achieve before World War II. On 1960’s those issues had been discussed again, however, the idea still not accomplished. Until 2001, the policy had been realized by Prime Minister Koizumi which tends to eliminate the amount of children who are not willing to take early childhood education.
In this assignment, we evaluated that the integration policy would be effective or not by several concerning issues. The concerning issues listed as following: 1. Children welfare 2. Eliminate the amount of children who are not willing to take preschool education 3. The government will take advantages from nation people 4. Maintain the maximum benefits for children
第三語言摘要 日本の幼児期の保育は、幼稚園と保育所に分かれ、それぞれ目的も異なっている。幼稚園は、満三歳以上の子どもに対して幼児教育を提供する。保育所は保育に欠ける児童に対して保育を提供し、保護者の働くことを援助する施設である。 日本では戦前(1945年前)、保育所と幼稚園の一元化が言われてきた。戦前から両施設を制度的、内容的に一つにしようとする「幼保一元化論」が主張されてきたが、戦前に到底実施されなかった。 戦後、幼保一元化論の議論は1960年代から盛んになっているが、幼保一元化はまだ本格的に実施されていない。しかし、2001年発足した小泉内閣は待機児ゼロ作戦を背景にした子ども不在の規制緩和政策にもとづく施策を次々と打ち出す中で、新たな幼保一元化行動が始まった。 規制緩和政策の推進および少子化の進む現在の背景において実施された幼保一元化は本当に子どものための福祉なのだろうか。本当に待機児の数を減らせるのだろうか。あるいは子ども不在、国民不在、ただ政府の便宜を図るための論議に過ぎないのだろうか。真の一元化は、単にすべての子どもを同じ施設に置くことが目的ではなく、子どもの最善の利益を守らなければならない。認定こども園の実施政策は本当に幼保一元化できるのか。本論文は幼保一元化の歴史的背景、幼稚園と保育所の性格、幼保一元化の実施事例(日本初、東京初の幼保一元化事例)を踏まえながら、以上の問題点を明らかにしたい。
論文目次
目  次
序論…………………………………………………………………1
第一節	研究動機と目的……………………………………………………………………1
第二節	研究内容と研究方法………………………………………………………………3

第一章	日本における幼児教育の歴史………………………………………5
第一節	幼稚園の歴史…………………………………………………………………………5
一、	幼稚園の概況…………………………………………………………………………5
二、	幼稚園の歴史的歩み……………………………………………………………… 7
第二節	保育所の歴史………………………………………………………………………11
一、	保育所の概況………………………………………………………………………11
二、	保育所の歴史的歩み………………………………………………………………12
 第三節 幼稚園と保育所の異同……………………………………………………………14

第二章	幼保一元化の歴史的背景……………………………………………17
第一節	幼保一元化に関する議論と政策……………………………………………………17
一、	幼保一元化とは何か…………………………………………………………………17
二、	幼保一元化に関する議論……………………………………………………………18
第二節	規制緩和下の「幼保一元化」………………………………………………………34
一、	骨太方針提出以前の「幼保一元化」論……………………………………………34
二、	骨太方針提出以後の「幼保一元化」論……………………………………………37

第三章	幼稚園の現状…………………………………………………………44
第一節	幼稚園に関する措置…………………………………………………………………44
一、	幼稚園教育の基本……………………………………………………………………44
二、	幼稚園設置基準………………………………………………………………………46
第二節	教諭の養成……………………………………………………………………………48
第三節	幼稚園の教育課程……………………………………………………………………56
一、	幼稚園教育の目標……………………………………………………………………56
二、	幼稚園の教育課程……………………………………………………………………58
第四章	保育所の現状…………………………………………………………62
第一節	保育所に関する措置…………………………………………………………………62
一、	保育所保育の基本……………………………………………………………………62
二、	保育所設置基準………………………………………………………………………63
第二節	保育士の養成…………………………………………………………………………67
第三節	保育所の保育課程……………………………………………………………………71
一、	保育の内容およびねらい……………………………………………………………71
二、	保育の環境及び方法…………………………………………………………………72

第五章 保育サービスの改革…………………………………………………75
第一節 東京都の保育制度の改革…………………………………………………………75
一、	認証保育所制度……………………………………………………………………77
二、	保育室・家庭福祉員の活用…………………………………………………………81
 第二節 認証保育所から認定こども園へ…………………………………………………84
一、	幼保総合施設の全国動向…………………………………………………………84
二、	認定こども園制度への取り組み-東京都いずみこども園の実践から………85

第六章 結論……………………………………………………………………98
第一節 幼保一元化論の特徴………………………………………………………………98
第二節 幼保一元化への諸課題・提言……………………………………………………100
一、	幼保一元化のメリット……………………………………………………………100
二、	幼保一元化のデメリット・課題…………………………………………………101
三、	幼保一元化への提言………………………………………………………………102

参考文献………………………………………………………………………103
 日本語文献……………………………………………………………………………………103
 中国語文献……………………………………………………………………………………104
 インターネット資料…………………………………………………………………………104
付録……………………………………………………………………………………………106
 
図表目次

表 1-1 幼稚園の設置者別学校数(校)………………………………………………………5
表 1-2 幼稚園の学級数別及び年齢別園児数………………………………………………6
表1-3 施設の種類別にみた施設数・定員の年次推移……………………………………11
表1-4 幼稚園と保育所の異同比較…………………………………………………………14
表 3-1 幼稚園園舎の面積…………………………………………………………………47
表3-2 幼稚園運動場の面積………………………………………………………………47
表3-3 幼稚園教諭になるための修得単位…………………………………………………49
表3-4 聖徳大学幼児教育専門学校の幼稚園教諭の養成カリキュラム………………50
表3-5 学校法人足立学園リーチェル幼稚園の時間割……………………………………61
表4-1 保育所の設置施設及び設備…………………………………………………………64
表4-2 保育士養成の履修課程………………………………………………………………68
表4-3 保育所の一日の生活…………………………………………………………………74
表5-1 認証保育所の概要について…………………………………………………………78
表5-2 認可保育所と認証保育所の比較……………………………………………………79
表5-3 いずみこども園の幼稚園児数………………………………………………………93
表5-4 いずみこども園職員一覧……………………………………………………………93
図3-1 資格取得までのプロセス……………………………………………………………49
図4-1 保育士になるステップ………………………………………………………………67
図5-1 認定こども園の機能…………………………………………………………………88
図5-2 幼稚園・保育所・認定こども園の利用料の異同…………………………………90
図 5-3 こども園の3歳児から5歳児の一日の生活………………………………………95
參考文獻
参考文献

日本語文献(刊行年代順):

1、日本幼年教育研究会(1990)『これからの保育所保育がめざすもの』東京:明治図書
2、児玉邦治(1998)『幼稚園淘汰の研究』東京:東信堂
3、厚生省(1999)『保育所保育指針―平成11年改訂』東京:フレーベル館
4、佐藤順一(2000)『教育制度』東京:学文社
5、文部科学省(2000)『幼稚園教育指導資料第1集』東京:フレーベル館
6、鈴木祥蔵(2000)『「保育一元化」への提言』東京:明石書店
7、森田明美(2001)『幼稚園が変わる 保育所が変わる』東京:明石書店
8、保育行財政研究会(2002)『市場化と保育所の未来―保育制度改革どこか問題か』初版、東京:自治体研究社 
9、諏訪きぬ(2002)『現代保育学入門―子どもの発達と保育の原理を理解するために』東京:フレーベル館
10、保育行財政研究会(2002)『市場化と保育所の未来―保育制度改革どこか問題か』東京:自治体研究社 
11、森上史郎(2002)『新しい教育要領・保育指針のすべて』、東京:フレーベル館
12、全国保育団体連絡会・保育研究所編(2002)『保育白書』東京:草土文化
13、森上史郎(2002)『保育原理』京都:ミネルヴァ書房
14、浅井春夫(2003)『子どもの権利と「保育の質」』東京:かもがわ出版 
15、吉田正幸(2003)『保育所と幼稚園~統合の託みを探る』初版、東京:フレーベル館 
16、伊藤良高(2003)『現代の幼児教育を考える』東京:北樹出版
17、林秀雄(2003)『豊かな保育をめざす 教育課程・保育計画』岐阜市:みらい
18、文部省(2003)『幼稚園教育資料第4集』東京:フレーベル館
19、全国保育団体連絡会・保育研究所編(2003)『保育白書』東京:草土文化
20、中山徹・杉山隆一(2004)『幼保一元化―現状と課題』東京:自治体研究社
21、小宮山潔子(2005)『幼稚園・保育所・保育総合施設はこれからどうなるのか』東京:チャイルド本社
22、森上史朗(2005)「最近における保育の動向と課題」『発達』第98号、pp.2-8
23、認定こども園法研究会(2006)『認定こども園法の解説』東京:中央法規出版株式会社
24、大阪保育研究所(2006)『幼保一元化と認定こども園』京都:かもがわ出版
25、東京都千代田区立いずみこども園(2006)『いずみこども園3年間の実践』東京:明治図書
26、近藤幹生(2006)『保育園と幼稚園がいっしょになるとき』東京:岩波書店


中国語文献:

闕百華(2005)「日本幼托制度發展歷程與現狀」『教育資料與研究』第66期、頁111-127


インターネット資料:
1、中央教育審議会「今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について(第22回答申)」(1971年6月11日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/710601.html
2、中央児童審議会『第4回議事録』(1971年10月)http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/04/dl/h0404-3c.pdf
3、文部科学省「幼稚園と保育所の連携の推進」(1998年6月)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/05021701/002/004.html
4、文部科学省「幼稚園と保育所の連携の推進及び総合施設の在り方」(2001年12月)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/05021701/002/004.html
5、首相官邸「仕事と子育ての両立支援策について」(2001年6月19日)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/danjyo/0619danjyo.html
6、首相官邸「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003」(2003年6月26日)
  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizai/tousin/030626f.html

7、文部省「幼稚園教育要領」(2007年5月)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03501000032.html
8、聖徳大学幼児教育専門学校「カリキュラム」(2007年5月)http://www.seitoku.jp/kttcsu/gakka_index.html
9、学校法人足立学園リーチェル幼稚園「幼稚園の紹介」(2007年5月25日)http://reichhill.kiraweb.com/index.html
10、厚生労働省「保育士養成校の検索(厚生労働省指定)」(2007年5月)http://www.i-kosodate.net/nuredu/school/hoikuschool.asp
11、聖心女子専門学校「保育科カリキュラム」(2007年5月)http://www.sen-sacred-heart.ac.jp/hoiku/curriculum.html
12、福祉総合ネットワーク「認証保育所の特色・概念」(2007年5月)
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/ninsyo/ninsyo_03.html
13、NPO法人はままつ子育てネットワーク「認証保育所とは」(2007年5月)http://www.hamamatsu-pippi.net/shiritai/hoikuen/hk5-08.htm
14、東京都福祉保健局「東京の保育サージスの現状」(2005年3月)http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/keikaku/hoiku/2/2-02.html
15、中央教育審議会幼児教育部会「総合施設モデル事業について」(2007年5月)
http://www.pref.iwate.jp/~hp010301/shigaku/kodomoen/modetu_jigyou.doc
16、幼保連携推進室「認定こども園」(2007年2月)
http://www.youho.org/gaiyo.html
17、全国私立保育園聯盟「認定こども園について」(2007年5月)http://www.zenshihoren.or.jp/torikumi/shisetsu/nintei/
18、中央教育審議会初等中等教育分科会幼児教育部会
「東京と千代田区いずみこども園について」(2007年5月)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/008/04020401/003/002.html
19、中央教育審議会初等中等教育分科会幼児教育部会「いずみこども園での取り組みについて」(2007年5月)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後1年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後1年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後1年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信