§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0403201022551400
DOI 10.6846/TKU.2010.00078
論文名稱(中文) 日本化妝品業界之成功策略ー以資生堂為例
論文名稱(英文) The Successful Management Strategies of Japanese Cosmetic Companies:A Case Study of Shiseido
第三語言論文名稱 日本の化粧品メーカーの成功戦略-資生堂を中心に-
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 98
學期 1
出版年 99
研究生(中文) 曾愷晴
研究生(英文) KAI-CHING TSENG
學號 695300052
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2010-01-15
論文頁數 98頁
口試委員 指導教授 - 蔡錫勲
委員 - 劉慶瑞
委員 - 任燿廷
關鍵字(中) 化妝品
日本的化妝品業界
化妝品企業
資生堂
資生堂連鎖店
關鍵字(英) Cosmetic
Japanese Cosmetic
Cosmetic Companies
Shiseido
Shiseido chain store
第三語言關鍵字 化粧品
日本の化粧品業界
化粧品メーカー
資生堂
資生堂連鎖店(チェーンストア)
學科別分類
中文摘要
日本化妝品現流行於台灣、中國等亞洲各地,今後的成長也相當值得期待。本研究將以日本第一、世界第四的化妝品企業「資生堂」之成功策略為例,考察日本化妝品業界的發展。內容以 ①日本市場的概要 ②如何在以中國為首的海外市場取得成功地位 ③今後資生堂的展望 等為主,詳細探討之。
本論文分為序論、本論、結論三部分。序論部分包括研究動機、研究目的、研究方法等,說明本研究的構成。本論包括第二章介紹世界化妝品市場及舉出六個企業的例子。第三章主要說明日本化妝品業界的歷史以及販賣通路的發展。第四章則是探討資生堂的發展實例。第五章集中在資生堂海外事業、特別是中國市場的開發。結論部分,將對資生堂之成功策略與現況作說明,並提出相關看法。
英文摘要
Now, Japanese cosmetics are popular in Asian nations, such as Taiwan and China, and the considerable growth continues to be expected. This research is mainly  based on the success strategy of "Shiseido Co., Ltd." ("Shiseido" is called hereafter) which is No. 1 cosmetics maker  in Japan and the 4th place in the world. How has it developed in Japanese market? How has it achieved in oversea markets including China?  How will Shiseido change from now on? This master dissertation will clarify these questions.   
This paper is divided into three parts: an introduction, a main subject, and a conclusion. The portion of an introduction explains the composition of this paper with a research motive, the research purpose, and a method of research. Chapter 2 of the main subject explains the cosmetics market size in the world, and introduces the examples of major manufacturer. Chapter 3 explains construction of the historical flow of Japanese cosmetics industry, a sales passage, and a sales system. Chapter 4 studies Shiseido's development. Chapter 5 will discuss the overseas expansion of Shiseido, especially in China. The conclusion summarizes the success strategy and the current condition of Shiseido, and also submits the related opinion.
第三語言摘要 現在、日本の化粧品は、台湾、中国などのアジア諸国で流行しており、今後も相当の成長が見込まれている。本研究は、日本で第1位、世界で第4位の化粧品メーカーである「株式会社資生堂」(以下、「資生堂」と称する)の成功戦略を主に考察するものである。①日本市場においてどのように発展してきたか。②中国をはじめとした海外市場において、どのように成功を収めてきたのか。③今後、資生堂はどのように変貌していくのであろうか。こうした問題について、詳細に考察していく。 本論文は序論、本論、結論の三部に分けてある。序論の部分は研究動機、研究目的、研究方法で論文の構成を説明する。本論の第二章は世界の化粧品市場規模を説明し、大手メーカーの例を挙げて紹介する。第三章は日本の化粧品業界の歴史的流れと販売通路および販売制度の構築について説明する。第四章は資生堂の発展の実例を説明する。第五章は資生堂の海外進出、特に中国を中心に論ずる。結論は、資生堂の成功戦略と現状をまとめ、自分の意見をも提出する。
論文目次
第一章 序論	1
第一節 研究動機と研究目的	1
第二節 研究方法と研究の内容	2
第三節 先行研究	3

第二章 全世界の化粧品市場現状	12
第一節 世界の化粧品市場規模	12
第二節 日用品の“巨人“-米国のP&Gと英国‧オランダのユニリーバ	14
第三節 国籍を問わず、買収に活躍-フランスのロレアルグループとLVMH	17
第四節 訪問販売‧通信販売の大手-エイポン‧プロダクツ	23
第五節 人気ブランドを揃えたアメリカ女王-エスティーローダー	24

第三章 日本の化粧品業界の歩み	28
第一節 日本化粧品産業の歴史的流れ	28
第二節 化粧品の販売通路	31
第三節	制度品制度の発足	35

第四章 資生堂の歩み	45
第一節 資生堂の発展	45
第二節 現在の資生堂	55

第五章 資生堂の中国進出	64
第一節 中国市場の状況	64
第二節 中国市場の進出	67
第三節 中国における成功の要因と今後の展望	76

第六章 結論	81
第一節 資生堂の成功戦略	81
第二節 今後の課題	84

付録-台湾化粧品業界の概要	87

参考文献	96
図目録

図1-1 化粧品販売額の推移(単位:百万円)	5
図1-2 日本における化粧品販売額構成比(2007年)	6
図1-3 日本国内における化粧品出荷額シェア(2006年)	11
図2 1 P&G取扱製品の構成比	15
図2 2 LVMHの事業範疇	22
図3-1 資生堂チェーンストア契約とフランチャイズ契約の違い	36
図3-2 チャネルの変革―卸の改革	38
図3-3 資生堂の成長期の売上高推移	40
図4-1 花椿マーク	48
図4-2 資生堂のブランド戦略概要	57
図4-3 20代の女性が購入時に最も参考にするメディア	59
図5-1 世界の化粧品マーケット	65
図5-2 中国市場のチャネルとブランド・店舗の展開	71
図5-3 中国市場のチャネルとブランド	75
図5-4 資生堂の事業拡大を支える中国での売上高の推移	79
図6-1 資生堂の海外売上比率の推移	83
図6-2 資生堂の日本国内外売上高(2007年度)	85
付録図1-1 台湾における化粧品産業の出荷額・輸入出額の推移	88
付録図1-2 台湾化粧品の輸出国分布(2005年現在)	89
付録図1-3 台湾化粧品の輸入国分布(2005年現在)	89
表目録

表1-1 日本における化粧品販売額の推移	6
表1-2 化粧品製造業の実態(2004年現在)	8
表1-3 化粧品製造業の実態(2005年現在)	9
表1-4 日本の化粧品業界における流通チャネル	10
表1-5 日本における化粧品の分類	11
表2-1 世界化粧品企業ランキング	13
表2-2 2003年度世界のビューティ企業ベスト10	17
表2-3 ロレアルの製品ブランド展開	20
表2-4 LVMHに属する化粧品ブランド	23
表2-5 エスティローダーグループのブランド展開	25
表3-1 明治以前創業した化粧品メーカーと主な発売した製品	29
表3-2 小売業の営業形態別分類	31
表3-3 五つの通路とその例	34
表3-4 上位3位のセルフ部門	43
表3-5 日本化粧品メーカーの百貨店化粧品(オウトオブブランド)	44
表4-1 資生堂の海外事業小史	53
表4-2 資生堂メガブランド戦略の主なブランドとその特長	56
表5-1 日本の化粧品メーカーの中国市場への進出状況	66
表5-2 中国における資生堂の歩み	68
表5-3 中国における資生堂販売チャネル	70
表5-4 主なメーカーの中国市場の参入時期	76
表5-5 中国市場における主要ブランドの概要	78
付録表1-1 台湾における従業員数別に見た化粧品事業所数(2005年現在)	88
付表1 1 中華民国産業標準分類における化粧品製造業	90
付表1 2 2007年(平成19)年化粧品品目別出荷販売金額	90
付表2-1 2006年(平成18)年世界の化粧品‧トイレタリー製品売上高	92
付表2 2 2006(平成18)年度化粧品メーカー売上高上位30社	94
參考文獻
入江尚弘(2001)『ブランド戦略ビジネスのすすめ方-外資メーカー・クリニークの百貨店ナンバーワン戦略-』東京:ごま書房。
石上七鞘(1999)『化粧の民俗』東京:おうふう。
石田かおり(1995)『おしゃれの哲学』東京:理想社。
梅本博史(2005)『図解入門業界研究 最新化粧品業界の動向とカラクリがよ~く分かる本』東京:秀和システム。
梅本博史(2008)『図解入門業界研究 最新化粧品業界の動向とカラクリがよ~く分かる本』第2版、東京:秀和システム。
LVMHホームページ(2008年現在)「LVMHグループの概要」http://www.lvmh.co.jp
尾沢達也編(1998)『エイジングの化粧学』東京:早稲田大学出版部。
大坪椎子(2006)『週刊ダイヤモンド』東京:ダイヤモンド社。
神山進、大坊郁夫編集(1996)『被服と化粧の社会心理学-人はなぜ装うのか-』京都:北大路書房。
館澤貢次(2007)『医薬品・化粧品』2009年度版、東京:産学社。
香月秀文(2005)『化粧品マーケティング』東京:日本能率協会マネジメントセンター。
川島蓉子(2007)『資生堂ブランド』東京:株式会社アスペクト。
牛靜琪(2006)「資生堂集團的反敗為勝」『時報周刊』〔第1481期〕台北市:時報出版。
経済部工業局編(2006)『工業発展年鑑』〔中華民国94年〕新竹:経済部工業局。
経済産業省編(2006)『工業統計表「企業統計編」』〔平成16(2004)年〕東京:経済産業省。
経済産業省編(2008)『工業統計表「企業統計編」』〔平成17(2005)年〕東京:経済産業省。
経済産業省経済産業政策局調査統計部編(2008)『化学工業統計年報』〔2007年〕東京:経済産業省。
国際商業出版編(2008)「化粧品-高額品が売れ、百貨店売り上げを下さえ」『激流』〔通号391〕東京:国際商業出版社。
呉善花(1996)『化粧するアジア-華人都市の消費事情-』東京:三交社。
呉葉(2006)『化粧品におけるブランド・マネジメント』東京:駒澤大学。
高橋雅夫(1997)『化粧ものがたり-赤・白・黒の世界-』東京:雄山閣出版。
ドミニク・パケ著、木村恵一訳(1999)『美女の歴史-美容術と化粧術の5000年史-』東京:創元社。
資生堂ビューティーサイエンス研究所編(1993)『化粧心理学-化粧と心のサイエンス-』東京:フレグランスジャーナル社。
資生堂(2009年2月現在)「アニュアルレポート1997年3月期~2009年3月期」
 http://www.shiseido.co.jp/ir/library/annual/index.htm
資生堂(2009年2月現在)「事業報告書 2004年3月期~2009年3月期」
http://www.shiseido.co.jp/ir/library/jigyou/index.htm
島野清志(2007)『化粧品業界再編地図-資生堂VS花王‧カネボウ-』東京:ぱる出版。
週刊粧業出版局編(2006)『粧界ハンドブック-化粧品産業年鑑-』2007年版、東京:週刊粧業。
週刊粧業出版局編集(2006)『日本の化粧品総覧』2007年版、東京:週刊粧業。
鈴木治(2007)「日本の化粧品‧日用品企業は世界で欧米企業と戦えるのか」『国際商業』通号470、国際商業出版社
津田紀代(1986)『モダン化粧史-粧いの80年-』東京:ポーラ文化研究所。
中島美佐子(2005)『よくわかる化粧品業界』東京:日本実業出版社。
日本経済新聞社(2007)『日経業界地図』2008年版、東京:日本経済新聞出版社。
日本経済新聞社(2008)『日経業界地図』2009年版、東京:日本経済新聞出版社。
日本化粧品工業連合会編(1995)『化粧品工業120年の歩み-資料編』東京:日本化粧品工業連合会。
日本化粧品工業連合会編(1995)『化粧品工業120年の歩み』東京:日本化粧品工業連合会。
日経ビジネス(2009)「アジアの資生堂」『日経ビジネス』〔2009年8月24日号〕東京:日経ビジネス
春山行夫(1987)『化粧と生活文化史の本』東京:資生堂。
P&Gホームページ(2008年現在)「世界での事業展開」http://jp.pg.com/about/history.htm
松尾武幸、佐山周、三田村蕗子(2005)『ファッション業界知りたいことがスグわかる』東京:こう書房 。
水尾順一(1998)『化粧品のブランド史-文明開化からグローバルマーケティングへ-』東京:中央公論社。
三田村蕗子(2004)『ブランドビジネス』東京:平凡社。
三田村蕗子(2006)『化粧品業界-知りたいことがスグわかる-』東京:こう書房 。
頼恵敏(2006)「期待美麗產業無限延伸」『化工資訊與商情Chemical Monthly』〔No.39〕新竹市:工業技術研究院化學工業研究所。
リチャード・コーソン著、ポーラ文化研究所訳(1982)『メークアップの歴史-西洋化粧文化の流れ-』東京:ポーラ文化研究所。
盧介華(2008年現在)「化妝品品牌的故事」http://issue.udn.com/LIFESTYLE/Cosmetic/29/p1.htm
薬事日報社(2003)、『薬事法』平成15年版・平成16年版・平成17年版、東京:薬事日報社。
山本桂子(2006)『お化粧しないは不良のはじまり』東京:講談社。
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後3年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信