§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0307201700521000
DOI 10.6846/TKU.2017.00043
論文名稱(中文) 從性別文化角度探討日劇所描繪的工作女性以及其變遷-2000年前後時期的比較-
論文名稱(英文) A consideration to the image of career women and the transition of women’s image in Japanese TV dramas from the viewpoint of gender-Comparison of changes before and after the year 2000-
第三語言論文名稱 ジェンダー的視点からみるテレビドラマに描かれる働く女性像とその変遷の考察 ―2000年前と後の比較から―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 105
學期 2
出版年 106
研究生(中文) 張嘉雯
研究生(英文) Chia-Wen Chang
學號 602100207
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2017-06-09
論文頁數 185頁
口試委員 指導教授 - 落合由治
委員 - 羅曉勤
委員 - 王嘉臨
關鍵字(中) 性別文化
女權主義
日劇
性別角色分工
女性進出勞動市場
女性形象
戀愛・結婚・家庭觀
工作觀
關鍵字(英) Gender
feminism
Japanese drama
gender role division
women's access to labor market
female image
view of love & marriage & family
view of work
第三語言關鍵字 ジェンダー
フェミニズム
テレビドラマ
性別役割分業
女性の社会進出
女性像
恋愛・結婚・家庭観
仕事観
學科別分類
中文摘要
本論文是以性別文化角度探討日據所描繪的工作女性形象以及其變遷。由於楊雪(2013)指出,2000年之後的分析資料相當少,因此論者根據此指摘,將2000年作為分界點,藉文獻來掌握在此之前的女性形象,在此之後則選了「螢之光(2007)」、「派遣女王(2007)」、「Around 40(2008)」、「今天不上班(2013)」、「FIRST CLASS(2014)」五個作品作為分析對象。接著,針對對話中含有較多與性別文化相關話題的女性角色進行考察,著重在角色的戀愛、結婚、家庭觀以及工作觀等四個性別文化的面向,取出其對話後進一步以黄馨儀(2010)所使用的影像分析手法進行分析。

本論文的章節架構如下,先於序章中說明研究的動機、內容、方法、對象,第一章中考察性別文化思想的發展,第二章則藉由文獻來掌握2000年以前的日劇女性形象,於下一章分析2000年以後的代表作,之後於第四章總結第二、三章,揭示女性形象的變遷後,在與實際的日本社會進行對照,確認當中是否有落差,最後導出結論。

根據考察結果,得知日劇中的女性形象,從1950年代開播以來,由「賢妻良母、專職主婦」、「自立主婦」、「以結婚為目標的20多歲OL」、「取得戀愛與工作平衡的職業女性、妥善兼顧家庭與工作的職業婦女」演變過來,從性別文化的角度來看的話,可發現女性逐漸脫離性別角色分工。另一方面,2000年以後的女性相較於之前,工作欲望強烈,生活方更加多樣化,過往步入婚姻、組織家庭的模式已不是女性唯一的人生選擇。緊接著,將此結果與日本實際社會狀況做對照後,發現在「戀愛・結婚・家庭」(男女交往、婚姻狀況、家族架構)、「工作」(至今的職業別、雇用類型、從事管理職女性)六個考察項目當中,最後一項的比較結果有出入,2000年後的日劇中從事管理職的女性比例比現實社會多上許多,藉此可窺探出日劇開始向收視觀眾傳達對於女性工作這件事表示肯定的訊息。
英文摘要
This thesis seeks to study the image of working women as portrayed in Japanese television dramas and their image transition from the viewpoint of gender in the cultural context. As Yang Xue (2013) pointed out that there were little analysed data available after year 2000,I decided to take the year, 2000 as a demarcation point and make use of literature works and the images portrayed of women before the year of 2000. After which, five representative works of TV dramas produced after the year of 2000 were selected for analysis. They include "Hotaru no Hikari (2007) "," Haken no Hinkaku(2007) "," Around 40 (2008) "," Kyo wa Kaisha Yasumimasu (2013) "," FIRST CLASS (2014) ". This thesis then examines the roles of women by focusing on dialogues involving gender-related issues. Emphasis would be placed on four gender perspectives involving the topic of love, marriage, family and work values. After identifying the dialogues, deeper analysis was conducted on the method of video interpretation used by Huang Xinyi (2010).

This study comprises of five chapters as shown below. The introduction indicates the purpose of the study, contents, methods and the target audience of the study. The first chapter would examine the developmental process of gender perspectives in the context of culture. The second chapter would make use of literature works to develop an understanding on the images of women before the year of 2000. The next chapter analyses the representative works of TV dramas produced after the year of 2000. The last chapter would then conclude the findings in the second and third chapter and show how images of women have transited. The summarised findings would be compared with the actual situations in the Japanese society in order to ascertain whether there are differences between them, before drawing the final conclusion.

According to the analysed results, after television broadcasting began in 1950s, the image of women in Japanese dramas has changed from the idea of "full-time housewife and a good, loving wife"to "self-reliant housewife", and to being a "marriage-oriented OL in one’s 20s". It has then changed to a "professional lady who can achieve balance between romance and work & professional woman who can strike a balance between family and work". Therefore, based on the perspective of gender differences in the cultural context, it can be said that, the roles of women have slowly gone beyond the traditional division of gender roles. On the other hand, compared to women before the year of 2000, women working after the year of 2000 have stronger career ambitions, and their lifestyles are more diverse. This shows that the model of getting married and forming a family is not the only choice in life for women. After comparing this result with the actual situation in the Japanese society, it was found that based on the six study factors of "love, marriage and family" (the relationship between male and female, marital status, family structure), "work" (occupation, employment type, women in management), the last factor revealed contrasting results. The proportion of women in management as portrayed in Japanese TV dramas after the year of 2000 is much more than that in reality.As such, we can see that Japanese dramas have begun to convey a strong message of working women to the television audience.
第三語言摘要 本論は、ジェンダー的視点からテレビドラマにおける働く女性像とその変遷を考察したものである。2000年以降の分析が少ないという楊雪(2013)の指摘から2000年を境目にし、それ以前の女性像は文献を通して捉えたのに対して、それ以降は「ホタルのヒカリ(2007)」、「ハケンの品格(2007)」、「アラフォー(2008)」、「きょうは会社休みます。(2013)」、「ファーストクラス(2014)」という五つの作品を分析対象に選んだ。そして、ジェンダーに関わる会話場面の多いヒロインの恋愛・結婚・家庭観および仕事観という四つのジェンダーの側面を中心に資料を取りだし、黄馨儀(2010)で用いられる映像分析を行った。 本論の構成は、序論では研究の動機、内容、方法、対象を説明し、第一章ではジェンダー思想の発展を考察し、第二章では先行研究から2000年以前のテレビドラマにおける女性像を捉え、第三章では2000年以降の代表的な作品を分析し、第四章では、第二章と第三章で得た結果をまとめ、女性像の変遷を把握した上で、現実の日本社会と対照し、テレビドラマと現実社会とズレがあるかどうかを確かめ、結論を導く。 本論の研究結果から、テレビドラマにおける日本のテレビドラマでの女性像は、1950年代の放送から「良妻賢母・専業主婦」、「自立主婦」、「結婚を目指す20代の未婚OL」、「恋愛と仕事をこなせるキャリア女、家庭と仕事の両立できる働くママ」のように変遷しておりジェンダー的視点による性別役割分業の規範から抜け出してきた傾向があることが分かった。一方、2000年以降のテレビドラマはそれ以前より女性が働く意欲が高く、家庭に収まるのは唯一の選択肢ではなく生き方が多様化した提示が見られる。また、これを日本の現実社会と対照したところ、「恋愛・結婚・家庭」(男女交際、婚姻実態、家族構成)と「労働」(従来の職業別、雇用形態、管理的職業従事者)の六つの項目の中で、2000年以降のテレビドラマで管理職に就く女性の割合は現実社会より遥かに多い結果から、テレビドラマが女性の仕事に肯定的メッセージを視聴者に伝えるようになったことが窺える。
論文目次
目次
序論1
第1節 研究動機1
第2節 研究内容及び研究方法2
第3節 分析対象4
第1章 ジェンダー思想の発展7
第1節 はじめに7
第2節 男女差別の発生8
第3節 フェミニズムの誕生10
第4節 フェミニズムの展開12
4.1 第一波フェミニズム12
4.2 第二波フェミニズム13
4.3 第三波フェミニズム14
4.4 日本国内におけるフェミニズムの発展16
第5節 おわりに20
第2章 2000年以前のテレビドラマから見た女性像23
第1節 はじめに23
第2節 「ホームドラマ」における女性像26
2.1 全体的な視点から見て26
2.2 個別的な視点から見て28
第3節 「辛口ホームドラマ」における女性像32
3.1 全体的な視点から見て32
3.2 個別的な視点から見て34
第4節 「トレンディ・ドラマ」における女性像38
4.1 全体的な視点から見て38
4.2 個別的な視点から見て40
第5節 おわりに42
第3章 2000年以降の女性像の映像分析48
第1節 はじめに48
第2節 ドラマのセリフの記録と分析(恋愛・結婚・家庭・仕事場面)49
2.1  「ホタルのヒカリ」(2007 日テレ)49
2.1.1  恋愛・結婚・家庭に関する価値観50
2.1.2  仕事観56
2.1.3  女性が職場で活躍する象徴的なシーン59
2.2  「ハケンの品格」(2007 日テレ)65
2.2.1  恋愛・結婚・家庭に関する価値観66
2.2.2  仕事観72
2.2.3  女性が職場で活躍する象徴的なシーン75
2.3  「Around40〜注文の多いオンナたち〜」(2008 TBSテレビ)80
2.3.1  恋愛・結婚・家庭に関する価値観81
2.3.2  仕事観102
2.3.3  女性が職場で活躍する象徴的なシーン109
2.4  「きょうは会社休みます」(2013 日テレ)111
2.4.1  恋愛・結婚・家庭に関する価値観112
2.4.2  仕事観119
2.4.3  女性が職場で活躍する象徴的なシーン120
2.5  「ファーストクラス」(2014 フジテレビ)122
2.5.1  恋愛・結婚・家庭に関する価値観123
2.5.2  仕事観125
2.5.3  女性が職場で活躍する象徴的なシーン133
第3節 2000年以降の社会背景・視聴状況・視聴層139
第4節 おわりに141
第4章 テレビドラマ女性像と現実の日本社会との対照154
第1節 はじめに154
第2節 現実の日本社会との比較―恋愛・結婚・家庭156
第3節 現実の日本社会との比較―労働170
第4節 おわりに176
結論179
参考文献(年代順)183

図目次
図3-1 女性全員が男性社員からの手伝いを断り頑張っているシーン64
図3-2 夫がおわんを洗っているシーン96
図3-3 夫がゴミ出しをしようとする瑞恵を止め、自分がやると示し、ゴミ袋を息子に渡すシーン97
図3-4 講演を行う当日のシーン109
図3-5 院長になってから副院長に相談させるシーン110
図3-6 留美が白雪に契約書のサインをしてもらうシーン136
図3-7 子育て真っ最中のママと言われる副編集長の小夏が新創刊の編集長になるシーン137
図3-8 留美が社長が横領した証拠を見つけたことを社長に言うシーン137
図3-9 潤が独占インタビューを受けているシーン138
図4-1 恋愛結婚と見合い結婚の割合の推移158
図4-2 年齢別未婚率の変化160
図4-3 初婚年齢と出生時の母の平均年齢の推移161
図4-4 結婚相手の条件として考慮・重視する割合の推移(女性)163
図4-5 世帯人員別にみた世帯数の推移164
図4-6 専業主婦世帯と共働き世帯167
図4-7 産業別就業割合の推移171
図4-8 20-59歳の女性の労働力率172
図4-9 雇用形態別構成割合(役員除く)(男女別)173
図4-10 男女別管理的職業従事者数及び女性の割合の推移174

表目次
表1  2000年以降日本のテレビドラマに関る言葉4
表2  研究対象に関する情報5
表1-1 ジェンダー思想発展の歴史20
表2-1 テレビドラマに見る女性像43
表3-1 テレビの効用で「生き方や行動の手本が得られる」比率139
表3-2 「テレビで生き方や行動の手本が得られる」の世代別比率140
表3-3 主人公の人物像の比較141
表3-4 未婚のヒロイン(20代)の特徴145
表3-5 未婚のヒロイン(30代・40代)の特徴147
表3-6 既婚のヒロイン(40代以上)の特徴149
表4-1 ジェンダー論のドラマの変化のまとめ155
表4-2 2000年以降の管理職に就くヒロイン175
表4-3 テレビにおける女性像および男女の社会的役割の変遷177
參考文獻
参考文献 (年代順)
Ⅰ.機関雑誌類
1.水田珠枝(1984)「男女平等への世界的潮流―個人の自立へ向かって」『法学セミナー増刊総合特集シリーズ(25)』日本評論社pp.2-9
2.村松泰子(1984)「テレビドラマのヒロイン像と社会の変化」『法学セミナ-増刊総合特集シリ-ズ (25)』pp.284-289
3.岩本裕子(1987)「マーリ・ジョウ・ブール「女性の労働と政治」」『アメリカ研究シリーズ(9)』pp.28-33
4.船橋恵子(1995)「現代日本の家族変動」『家族看護学研究(1-1)』日本家族看護学会
5.厚生労働省(1996)『厚生白書(平成8年版)』
6.柴田ふみ(1998)『恋愛論2』「団塊の世代が日本に始めて「恋愛」をもたらした」PHP研究所
7.粕谷祐己(2001)「スタンダール『恋愛論』と日本」大阪大学フランス語フランス文学会
8.山本 證(2001)「ジェンダー論からみた日英比較―働く女性の意識変化―」『武蔵野女子大学大学院紀要(1)』pp.51-61
9.堀口悦子(2002)「シリーズ学問小史(6)ジェンダー論」『図書の譜 : 明治大学図書館紀要』明治大学図書館紀要編集委員会pp.122-131
10.井田美恵子(2004)「テレビと家族の50年―“テレビ的”一家団らんの変遷―」NHK放送文化研究所pp.111-144
11.森川麗子(2005)「女性と社会:ジェンダー視点から(4)―ジェンダー意識の変化―」『椙山女学園大学研究論集(社会科学篇)(36)』pp.119-129
12.縄田康光(2006)「歴史的に見た日本の人口と家族」『立法と調査(260)』参議院事務局
13.高塩純子(2006)「国勢調査結果にみる家族類型の変化」『統計No.57(11月)』日本統計協会
14.伊藤守(2009)「ポスト・トレンディドラマ時代の「働く女性」像―『ハケンの品格』が到達した地平―」『POSSE vol.3 特集「派遣切り」されたのは誰か』合同出版pp.99-113
15.阿部康彦(2009)「テレビドラマの「軸」なき変転―20代女性のドラマ受容の考察―」NHK放送文化研究所pp.95-141
16.網野光明(2010)『国立国会図書館月報No.587』社団法人日本図書館協会pp.1-40
17.平野敏政・平井一麥(2010)「女性をめぐる社会的環境の歴史的展開―女性史年表の記載項目から―」『帝京社会学(23)』帝京大学文学部社会学科
18.黄馨儀(2010)「NHK 朝の連続テレビ小説に対する一考察―類型化された女性像:朝ドラのヒロインはどのように描かれているのか」
19.黄馨儀(2010)「テレビ文化と女性--初期のNHK朝の連続テレビ小説の形式転換と女性視聴者との関係」『Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (5)』国際基督教大学ジェンダー研究センター編集委員会編p.61-94
20.永井小百合(2011)「現代学生のジェンダー意識に関する調査研究―ジェンダー問題を抱える社会で生きる私たち―」pp.135-157
21.砂田恵理加(2011)「アメリカ合衆国における取組と日本への示唆」『諸外国における専門職への女性の参画に関する調査-スウェーデン、韓国、スペイン、アメリカ合衆国-報告書』内閣府男女共同参画局pp.181-193
22.因京子(2013)「映画・ドラマ作品を通してみるジェンダーバイアス」『日本語とジェンダー(13)』日本語ジェンダー学会pp.15-21
23.楊雪(2013)「日本のテレビドラマにおける女性像とジェンダー観―現代の働く女性主人公を中心に―」『同志社大学大学院メディア学研究会メディア学 : 文化とコミュニケーション (28) 』同志社大学大学院メディア学研究会pp.87-100
24.窪田容子(2013)「日本のフェミニズムの歴史―女をめぐる意識と社会の変遷」『女性ライフサイクル研究(23)』女性ライフサイクル研究所pp.13-21
25.地下久美子(2013)「NHK連続テレビ小説における女性像の変遷―フェミニズムの視点から―」『女性ライフサイクル研究(23)』女性ライフサイクル研究所pp.47-48
26.阪井裕一郎(2013)『家族主義と個人主義の歴史社会学―近代日本における結婚観の変遷と民主化のゆくえ』慶應義塾大学大学院社会学研究科p.81
27.洪世峨(2013)「厨川白村『近代の恋愛観』への考察―大正期恋愛ブームの意義を問う―」『専修国文 (92)』専修大学日本語日本文学文化学会pp.1-18
28.荒谷直美(2013)「子育てと父親の関係に対する関心の歴史的背景と新しい動き」『人間文化研究科年報 (29)』奈良女子大学大学院人間文化研究科pp.181-190
29.金村嶺・沈雅雯・張洪赫・冨田真央・田中沙紀(2013)「女性の社会進出の現状―女性の働く意義―」『法政大学キャリアデザイン学部 2013 年度「キャリア研究調査法(質的調査)」井上クラス報告書』
30.厚生労働省(2013)『平成25年版厚生労働白書-若者の意識を探る-』
31.陸田いずみ(2014)「データでみる働く女性の実情」『Report154号』共立総合研究所 pp.39-44
32.厚生労働省(2015)『平成27年版厚生労働白書-人口減少社会を考える-』pp.74-75
33.周燕飛(2015)「専業主婦世帯の貧困:その実態と要因」RIETI 独立行政法人経済産業研究所
34.天童睦子(2015)「知識伝達とジェンダー研究の現代的課題―フェミニズム知識理論の展開をふまえて―」『宮城學院女子大學研究論文集 (121) 』文化学会pp.1-15

Ⅱ.新聞、辞典、インターネット類
1.内閣府男女共同参画局(2016)「世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2015」を公表内閣府男女共同参画局総務課」「共同参画」2016.1月号
http://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2015/201601/201601_03.html
2.歌代幸子(2016)「「女女格差」はなぜ広がるのか」プレジデントオンラインPRESIDENT Onlinehttp://president.jp/articles/-/19775 
3.世界史の窓(2017)「普通選挙」http://www.y-history.net/appendix/wh1103_1-054.html
4.佐々木秀一「結婚相談所の起源と歴史」http://www.sweet-ann.com/history.html#top
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信