§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0302201219482700
DOI 10.6846/TKU.2012.00078
論文名稱(中文) 日本基於EPA協定之護理・看護勞動者引進政策之考察
論文名稱(英文) A Study of the Acceptance of Foreign Nurses and Care Workers based on EPA in Japan
第三語言論文名稱 日本におけるEPAに基づく看護・介護労働者受け入れ政策への考察
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 100
學期 1
出版年 101
研究生(中文) 郭書吟
研究生(英文) Su-Yin Kuo
學號 698300075
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2012-01-05
論文頁數 87頁
口試委員 指導教授 - 小山直則
委員 - 任燿廷
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 經濟夥伴協定
EPA
護理、看護勞動者
國際勞動力遷移
外籍勞動者
關鍵字(英) Economic Partnership Agreement
EPA
Nurses and Care Workers
International Labor Migration
Foreign Workers
第三語言關鍵字 経済連携協定
EPA
看護・介護労働者
国際労働力移動
外国人労働者
學科別分類
中文摘要
近年在東亞區域統合的風潮下,日本與東南亞國協(ASEAN)各國簽經濟夥伴關係協定(Economic Partnership Agreement,EPA)以促進日本與其他亞洲國家的區域統合與合作。日本所採行的EPA 協定模式特別注重與簽署國之間在「經濟、技術上合作提攜」,以及在「人的交流」的勞動力交流。而其中最具代表性的,便是自2008年起從印尼、菲律賓等國引進「護理、看護勞動者」附日研修、就業。本研究以此基於EPA 協定的護理、看護勞動者引進政策的事例做為研究對象,透過文獻整理、理論分析方式來針對這基於兩國間協定而產生的國際勞動力遷移的特殊現象做探討。
  自2008年起至今,透過EPA協定之勞動引進制度的施行,日本已使1360位來自菲律賓、印尼兩國的「護理、看護勞動者」以取得日本護理、看護國家證照為前提赴日研修。然而作為第一期與第二期赴日的勞動者人數遠低於當初預定引進人數, 2010年度引進的人數更少於前年度的五成。據調查了解,日語的國家考試過於困難,對負責指導的勞工引進機構造成重擔為人數減少的主要原因。
  除了人數減少的問題,對勞動人才投資收益上的不穩定,使勞工訓練機構失去再次引進外籍勞動者的意願。而有護理證照的外籍勞動者僅能以看護勞動者身分在日本工作的「資格下方移動問題」亦使得外籍勞動者的人力資源無法被善用。
  因此,本研究考察現行的EPA勞工引進制度,就各問題點提出政策提言。EPA架構了協定國雙方的護理、看護人才的分配機制,但隨著各國逐漸邁向少子高齡化,必須訂立多國間的人才分配制度,並加強護理、看護人才的育成。另外,在服務及人才的國際移動逐漸自由化的趨勢中,為了將透過EPA育成的優質國際護理、看護人才留在國內,如何打造適合外國人工作及居住的環境,將是日本與其它勞動力輸入國的共同課題。
英文摘要
In this study, we are talking about the “Economic Partnership Agreement (EPA)” and the international labor migration between Japan and ASEAN countries based on the "Human Exchange". The most representative cases are the Japan-Indonesia EPA and the Japan-Philippine EPA. By that Japan has had accepted “Nurses and Care Workers” from both Indonesia and Phillipine since 2008. Since 2008, there are already 1360 Filipino and Indonesian Nurses and Care Worker candidates travel to Japan through the EPA and scheduled to acquire the Japanese national licenses to be qualified.
 However, the number of the candidates who traveled to Japan as first batch and second batch are less than the scheduled number of the acceptance. In 2010, the number of the acceptance was 50% less than the year before. According to the investigation, we can see that it was a heavy burden to the host institution on directing the foreign candidates, and help them to pass the Japanese national exam.
 In addition to the problem of the reducing number of candidates’ acceptance, the problem on the investment in staffing has reduced the willingness of the host institution to accept foreign candidates. Another problem of the international labor migration is “Downward movement of qualifications” which makes a qualified worker who travel to a foreign country, not able to fully demonstrate his human resources.
 Therefore, we examine the Nurses and Care Worker acceptance under the EPA, and point out the problems. And make suggestions to the labour acceptance policy in Japan
第三語言摘要 本研究では、アジア経済圏の統合を目指し、日本とASEAN諸国との間の経済連携協定(Economic Partnership Agreement :EPA)に基づく「人の交流」の拡大を図り、東南アジアから「看護・介護労働者」を日本に受け入れるという特徴的な国際労働力移動に焦点をあて、EPAに基づく「人の移動」のもとで看護・介護分野での労働者受け入れ制度に関連するデータと現状について整理を行った。また、研究テーマについて十分理解してもらうため、国際労働力移動に関する理論やその影響について簡単に紹介し、現在まで日本における外国人労働者の受け入れの経緯、それに伴う影響についても整理した。  EPA発効から施行後の4年EPAの第一陣及び第二陣候補者として来日したものは受け入れ予定数より大いに下回っていることがわかった。また、2010年度の受け入れ人数が前年度の5割を下回り、日本の施設側の候補者受け入れの求人数が急減した。調査の結果、日本語の国家試験が難しく指導する施設側の負担も重いのが主な原因だと知られている。  前述した受け入れ人数の減少傾向問題を初め、受け入れ機関の投資のホールドアップ問題が発生する可能性による受け入れ再交渉の難航、「資格の下方移動」で外国人労働者の人的資源の資源配分の効率性問題による負担などに対して検証し、現行のEPA受け入れ制度にある様々な取り決めがこれらの問題点の原因となることがわかった。  そこで、この研究では現行のEPA労働者受け入れ制度について考察し、諸処の問題点のみに対して政策提言をしてきた。二国間におけるEPAは、協定当事国同士で看護・介護人材を配分する仕組みであるが、今後は少子高齢化が進む国々の間で、多国間のレベルでこれらの人材を配分する制度を確立し、看護・介護人材を育成していかなければならないであろう。また、国際間のサービスや人の移動の自由化が急速に進んでいく流れの中、EPAを通じて育成された良質な国際看護・介護人材を自国に定着してもらうため、外国人にも住みやすく働きやすい社会的環境などの整備に関する研究は、今後日本をはじめ労働者受け入れ国にある我々の共通する課題である。
論文目次
目次

第一章 序論 1
 第一節 研究背景 1
 第二節 研究動機 3
 第三節 先行研究と本稿の位置付け 7
 第四節 研究目的及び研究の制限 8
 第五節 研究方法 9
 第六節 本論文の流れ 10
 第七節 本論文の構成 11

第二章 外国人労働者受け入れ問題と従来の議論 12
 第一節 国際労働力移動理論と影響 12
  一、 国際労働力移動理論 12
  二、 EPAにおける「人の移動」 12
  三、 国際労働力移動による受け入れ国及び送り出し国への影響 14
 第二節 日本における外国人労働者受け入れ事情及び経緯 22
  一、 日本にいる外国人について 22
  二、 日本における外国人労働者受け入れの経緯 25
 第三節 外国人看護・介護労働者受け入れに対する日本国内の意見 30

第三章 看護・介護分野における外国人労働者受け入れについて 31
 第一節 日本の高齢化に伴う看護・介護への需要増加 31
  一、 高齢化した日本、超高齢化社会へ突入 31
  二、 看護・介護への需要増加 33
 第二節 日本における看護・介護分野人手不足の現状 34
  一、 人手不足の現状 35
  二、 人手不足の要因 38
 第三節 EPAに基づく看護師・介護福祉士の受け入れ 42
  一、 EPAに基づく労働者受け入れの概要 42
  二、 EPA労働者受け入れの制度内容 44
  三、 EPA労働者受け入れの流れ 48
  四、 受け入れの実績 53

第四章 EPAに基づく看護・介護労働者受け入れ制度への考察 56
 第一節 EPAにおけるさまざまな規制 56
  一、 「国家試験の資格取得」 57
  二、 看護師や介護士の「資格相互認定」について 60
 第二節 EPAに基づく看護・介護労働者うけいれに伴うコスト 61
  一、 受け入れ機関の負担費用 61
  二、 EPAのための日本政府の予算 63
  三、 受け入れの外部効果 64
 第三節 EPAによる労働者の受け入れに抱える問題点 65
  一、 受け入れ人数について 66
  二、 ホールドアップの問題 68
  三、 外国人専門労働者の「資格の下方移動」による資源配分の非効率問題 71
 第四節 EPA労働者受け入れ制度の見直し 73
  一、 EPA候補者になるための要件について 73
  二、 日本の国家資格試験の規制緩和について 74
  三、 受け入れ人数制限について 74
  四、 在留資格について 75
  五、 受け入れ機関の負担軽減について 76

終章 おわりに 78

附録 80

参考文献 83
 一、中文參考文獻(筆劃順) 83
 二、英語参考文献(アルファベット順) 83
 三、日本語参考文献(五十音順) 83


圖目次

図 2-1 日本人口の出生数及び合計特殊出生率の年次推移(2009) 26
図 2-2 日本人口の自然増減数の年次推移(2009) 27
図 2-3 日本の人口構造の推移と見通し 28
図 3-1 各先進国における人口高齢化率の長期推移・将来推計 32
図 3-2 介護職従事者男女別割合 41
図 3-3 介護職従事者就業形態 41
図 3-4 インドネシア人候補者受け入れの流れ 49
図 3-5 フィリピン人候補者受け入れの流れ 50
図 3-6 2012年度看護師候補者受け入れの流れの改定 52
図 3-7 2012年度介護福祉士候補者受け入れの流れの改定 52
図 4-1 介護福祉士資格取得ルート(第24回) 59
図 4-2 EPAの受け入れ流れに関する見直し策の流れ 77


表目次

表 2-1 GATS定義によるサービス貿易の4つのモードについて 13
表 2-2 労働者受け入れ国への影響 18
表 2-3 労働者送出国への影響 21
表 2-4 在留資格一覧表 24
表 3-1 日本の人口動態及び高齢化率の推移(1950-2010) 31
表 3-2 看護職員需給見通しについて 35
表 3-3 介護職員需要見通しについて 36
表 3-4 日本の介護関連職における有効求人倍率 37
表 3-5 日本の介護関連職における充足率 37
表 3-6 看護・介護職員の平均給与一覧 40
表 3-7 インドネシア人看護師・介護福祉士受け入れ内容概要 46
表 3-8 フィリピン人看護師・介護福祉士受け入れ内容概要 47
表 3-9 インドネシア人看護師・介護福祉士候補者受け入れ実績(2011年度まで) 55
表 3-10 フィリピン人看護師・介護福祉士候補者受け入れ実績(2011年度まで) 55
表 4-1 EPA看護師・介護福祉士候補者受け入れ機関の負担金について 62
表 4-2 厚生労働省によるEPA看護師・介護福祉士受け入れへの支援予算 63
表 4-3 EPA施行後2年の受け入れ実績対予定数の割合 67
附表 1 インドネシア人看護師・介護福祉士候補者等の現状 80
附表 2 フィリッピン人看護師・介護福祉士候補者等の現状 81
附表 3 経済連携協定に基づく外国人看護師・介護福祉士候補者等の現状 82
參考文獻
参考文献

 一、中文參考文獻 (筆劃順)

 1. 李 誠(2007)「外勞在台灣經濟發展過程中所伴演的角色」『台灣外籍勞工研究』中央研究院經濟研究所。
 
 二、英語参考文献(アルファベット順)

 1. Everett S. Lee(1966), “A Theory of Migration” , Demography , p47~57.
 
 三、日本語参考文献(五十音順)

 1. 安里和晃著・久場嬉子編(2007)「日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ」『介護・家事労働者の国際移動』日本評論社 pp.27-44.
 2. 安里和晃・前川典子編(2009)『始動する外国人材による看護・介護──受け入れ国と送り出し国の対話』笹川平和財団。
 3. 朝倉京子・朝倉隆司・兵藤智佳・平野(小原)裕子(2009)「総説 日比間の経済連携協定(Economic Partnership Agreement;EPA)による外国人看護師受け入れをめぐる諸問題」『東北大学医学部保健科紀要』18巻 第2号 pp.67-74.
 4. 安倍大資他(2006)『外国人看護師の受け入れ 高齢化時代の看護サービスのために』ISFJ(日本政策学生会議)政策フォーラム2006発表論文 早稲田大学深川由起子ゼミ。
 5. 朝日新聞『外国人の看護師・介護士候補受け入れ施設が激減』(2010年3月19日)。
 6. 朝日新聞『外国人看護士門広げには』(2010年3月25日)。
 7. 朝日新聞『愛知・岐阜で合格出ず-外国人3人看護師合格、言葉の壁、浮き彫り』(2010年3月27日)。
 8. 朝日新聞『初の外国人看護師-経済協定で入国3人、試験合格』(2010年3月27日)。
 9. 朝日新聞『外国人看護師-『人の開国』に向け改革を』
(2011年2月28日,朝刊)。
 10. 井口泰(2001)『外国人労働者新時代』筑摩書房。
 11. 今井宏(2004)「東アジアで強まる労働者の送出圧力」『アジア・マンスリー』2004年5月号 日本総研http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=16699 (2012年1月12日閲覧)。
 12. 井田敦彦(2005)「少子高齢化と外国人労働者」『少子化・高齢化とその対策総合調査報告書』国立国会図書http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2005/200502/15.pdf (2012年1月12日閲覧)。
 13. 石田路子(2010)「日本におけるフィリピン人介護職の受け入れに関する現状」『城西国際大学紀要 』第19巻 第3号 城西国際大学福祉総合学部。
 14. 川越雅弘(2009)「看護師・介護職員の需給予測」『季刊 社会保障研究』第45巻 第3号 国立社会保障・人口問題研究所 pp.214-228.
 15. 外務省経済局EPA交渉チーム編(2007)『解説FTA・EPA交渉』日本経済評論社。
 16. 旧労働省職業安定局(1992)『外国人労働者受け入れの現状と社会的費用-外国人労働者が労働面等に及ぼす影響等に関する研究会専門部会報告書』。
 17. 経済産業省(2005)『外国人労働者─課題の分析と望ましい受け入れ制度のあり方について-』RIETIプレゼンテーション資料 経済産業省 http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/bbl051006.pdf (2012年1月12日閲覧)
 18. 後藤純一(1993)『外国人労働者と日本経済:マイグロノミクス(外国人労働者の経済学)のすすめ』有斐閣。
 19. 後藤純一(2004) 「日本の労働力需給ギャップと外国人労働者問題」『日本労働研究誌』、No.531、pp.16-24 http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2004/10/pdf/016-025.pdf(2012年1月12日閲覧)。
 20. 後藤純一(2005)「日本アジアFTAと外国人労働者受入れ問題」『国民経済誌』第192巻 第5号。
 21. 後藤純一(2009)「少子高齢化時代における外国人労働者問題」『始動する外国人材による看護・介護──受け入れ国と送り出し国の対話』笹川平和財団 pp.8-11.
 22. 佐野哲(2004)「台湾の外国人労働者受け入れ政策と労働市場」『連合総研レポート』 No.185。信濃毎日新聞『月曜評論-外国人看護師の行方』(2009年3月23日)。
 23. 嶋田ミカ(2009)「インドネシア人看護・介護労働者の受け入れに伴う課題 : 就労者の側に焦点をあてて」『龍谷大学経済学論集』第49巻 第1号 pp.255-264.
 24. 社会新報『外国人労働者が入るとケアの現場はどう変わるか?』(2009年4月8日)
 25. 施 昭雄(2007)「台湾の外国人労働者受け入れ問題」『福岡大学経済学論叢』Vol.51(4)(通号191) pp.103-128.
 26. 塚田典子編(2010)『介護現場の外国人労働者 日本のケア現場はどう変わるのか』明石書店。
 27. 中村二朗(1997)「国際間労働移動に伴うマクロ経済的影響─モデルによるシミュレーション分析─」『労働の国際化』日本労働研究機構 pp.277-290.
 28. 二文字屋修(2008)「ベトナム人看護師養成支援事業から見えてくる外国人政策の課題」『外国人労働者受け入れ政策の課題と方向~新しい受け入れシステムを提案する~』日本経済調査協議会 pp.145-154 http://www.nikkeicho.or.jp/report/kono080916_all.pdf (2012年1月12日閲覧)。
 29. 花岡智恵(2009)「賃金格差と介護従事者の離職」『季刊 社会保障研究』第45巻 第3号 国立社会保障・人口問題研究所 pp.269-286.
 30. 樋口美雄(1997)「外国人労働者問題の経済的側面 国内雇用への影響」日本労働研究機構編『労働の国際化』日本労働研究機構 pp.264-276.
 31. 山崎隆志(2006)「看護・介護分野における外国人労働者の受け入れ問題」『レファレンス』、No.661、pp.4-24.
 32. 山本克也(2009)「わが国における外国人看護師・介護士の現状と課題」『季刊 社会保障研究』第45巻 第3号 国立社会保障・人口問題研究所 pp.258-268.
 33. 渡辺一史(2009)『外国人看護師・介護福祉士の受け入れについて』ISFJ(日本政策学生会議)政策フォーラム2009発表論文 大阪市立大学朴一研究会。
  《データ出典・インターネット資料》(五十音順)
 1. 朝日求人ウェッブ、『介護施設半数「人手不足」 離職率3年ぶり悪化 昨年度』
http://www.asahi.com/job/news/TKY201108230684.html (2012年1月12日閲覧)
 2. 外務省ホームページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/oda/oda.html (2012年1月12日閲覧)
 3. 厚生労働省「平成20年賃金構造基本調査(全国)結果の概況」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2008/dl/data.pdf (2012年1月12日閲覧)
 4. 厚生労働省(2008)「第1回介護労働者の確保・定着等に関する研究会」http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/s0418-3.html(2012年1月12日閲覧)
 5. 厚生労働省(2008)「外国人雇用状況(平成20年10月末現在)について」 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/01/h0116-9.html (2012年1月12日閲覧)。
 6. 厚生労働省(2009)「外国人雇用状況(平成21年10月末現在)について」 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000040cz.html (2012年1月12日閲覧)。
 7. 厚生労働省(2009b)「日・フィリピン経済連携協定に基づくフィリピン人看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて」 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other07/index.html (2012年1月12日閲覧)。
 8. 厚生労働省(2009c)「日・インドネシア経済連携協定に基づくインドネシア人看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて」 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other21/index.html (2012年1月12日閲覧)
 9. 厚生労働省(2009)「平成20年賃金構造基本調査(全国)結果の概況」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2008/dl/data.pdf (2012年1月12日閲覧)
 10. 厚生労働省(2010)「外国人雇用状況(平成22年10月末現在)」 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000117eu.html (2012年1月12日閲覧)
 11. 国際連合(United Nations) “World Popilation Prospects :The 2004 Revision.” http://www.un.org/esa/population/publications/WPP2004/2004Highlights_finalrevised.pdf (2012年1月12日閲覧)
 12. 財団法人介護労働安定センター http://www.kaigo-center.or.jp/ (2012年1月12日閲覧)
 13. 財団法人介護労働安定センター「平成22年 介護労働実態調査結果について」 http://www.kaigo-center.or.jp/report/h22_chousa_01.html (2012年1月12日閲覧)
 14. 社団法人国際厚生事業団(JICWELS)ホームページ http://www.jicwels.or.jp/ (2012年1月12日閲覧)
 15. 総務省統計局「平成22年 国勢調査」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kihon1/pdf/youyaku.pdf (2012年1月10日閲覧)
 16. 台灣行政院勞工委員會職訓局(2011) 「外勞業務統計」 http://www.evta.gov.tw/content/list.asp?mfunc_id=14&func_id=57 (2012年1月12日閲覧)
 17. 大紀元「印傭遭斬首 印尼禁赴沙國工作」 http://www.epochtimes.com/b5/11/6/23/n3294968.htm (2012年1月12日閲覧)
 18. 内閣府(2010) 「高齢社会白書(平成22年版)」 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2010/zenbun/22pdf_index.html (2012年1月12日閲覧)
 19. 内閣府(2010)「子ども・子育て白書(平成22年版)」 http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/index.html (2012年1月12日閲覧)
 20. フィリピン中央銀行 (BANGKO SENTRAL NG PILIPINAS)-報道資料(2010) “OF Remittances Reach Record Level in October; First Ten Months’ Total at US$15.5 Billion” http://www.bsp.gov.ph/publications/media.asp?id=2468 (2012年1月12日閲覧)
 21. フィリピン国家統計局(Philippine National Satatistics Office) “2009 SURVEY ON OVERSEAS FILIPINOS” http://www.census.gov.ph/data/sectordata/sr10523tx.html (2012年1月12日閲覧)
 22. 法務省入国管理局(2011) 「在留資格一覧表」 http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/kanri/qaq5.html#top (2012年1月12日閲覧)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信