§ 瀏覽學位論文書目資料
系統識別號 U0002-0107200604413000
DOI 10.6846/TKU.2006.00989
論文名稱(中文) 日本跨國企業在台灣、中國之國際經營及領導力
論文名稱(英文) The Management and Leadership of Japanese Multinational Corporations in Taiwan and China
第三語言論文名稱 台湾、中国における日本多国籍企業のマネジメント及びリーダーシップ
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 2
出版年 95
研究生(中文) 王麗華
研究生(英文) Li-Hwa Wang
學號 792050014
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2006-06-15
論文頁數 340頁
口試委員 指導教授 - 蔡錫勲
委員 - 蔡錫勲
委員 - 任燿廷
委員 - 劉慶瑞
關鍵字(中) 市場的不完全性
資訊性經營資源
機會主義
整套設備出口方式
人才當地化
關鍵字(英) Market Incompletion
Informational Management Resources
The Principle of Opportunity
Turnkey Exporting
Localized Employment
第三語言關鍵字 市場の不完全性
情報的経営資源
機会主義
ターン・キー方式
ヒトの現地化
學科別分類
中文摘要
日本企業對台灣投資開始於1952年,迄今共有3次盛期;對中國投資開始於1980年代後半,至今同樣有3次高峰。詳細研究比較日本企業對台灣和中國投資内容,日本企業対中國投資高峰時期,対台灣投資就縮減,反之亦然。在中國經濟地位日益高漲之現況下,台灣企業要在全球經濟下確保一席之地,自當不可忽視日本企業在中國之動向。協同日本企業與台灣企業雙方的優勢,在得以發揮雙方互補之生産與經營体制下,建構出日本、台灣、中國三邊共贏架構,將可使日本企業在經營策略上,有更多的選擇,亦可使台灣企業在激烈的國際競爭下,贏得更多的勝利。

  本論文共由八章構成:第一章「序論」說明研究動機、研究背景、研究方法及研究範圍。第二章「日本跨國企業之國際經營」,對跨國企業的定義、發展階段、組織結構、日本跨國企業的海外投資過程、日本式經營的對外輸出與日本跨國企業的国際經營特色等,本論文之核心概念及理論,加以整理和論述。第三章「日本跨國企業在台灣之國際經營」,探討在台日系企業的企業經營策略及今後之發展,並採用「異文化經營比較」概念,闡述台灣企業與台灣經營者的經營特徴,以及日本跨國企業在台灣之國際經營相比較,以作為參考。第四章「日本跨國企業在中國之國際經營」,分析日本跨國企業對中國投資策略、經營策略及實例分析,並闡述中國經濟現況、發展及潛力,和日本跨國企業在中國之國際經營作比較下,強調日中関係之互補作用。第五章「中國市場之日台聯盟」,比較日本跨國企業和台灣跨國企業在中國經營之優、缺點,闡明日台聯盟互補互助的優點,建議在中國市場以日台聯盟建構跨越日本、台灣、中國三邊共贏的新架構。第六章「跨國企業的國際事業經營者和最高經營者之領導力」,論及跨國企業的國際事業經營者和企業最高經營者,所須具備之領導力,與國際經營者的培育等,筆者以經營策略論發展成經營者論,以經營策略的角度分析企業經營者的領導力。第七章「事例研究」,透過對日本跨國企業中具代表性的-日産自動車(NISSAN),和迄今仍保有日據時代之日本精神的台灣跨國企業-中國砂輪(Kinik.com)的事例研究,並透過和最高經營者的訪談方式,檢視跨國企業的國際經營及最高經營者的領導力,希望藉此從中獲取各經營者成為國際事業經營者的精髓。第八章「結論」,整理各章重點,提示出筆者之建議和己見。

  最後,希望本論文能成為從事日本、台灣、中國之國際經營者的参考。
英文摘要
Japanese corporations began to invest in Taiwan in 1952, since that time there have been three significant peaks in their investment. Japanese corporations, starting in the late 1980s, began to invest in China, and since that time there also have been three peak periods. Based on the data analysis of Japanese investment, the Japanese investment in these two countries has fluctuated; when investment peaked in Taiwan it decreased in China, and vice versa. Since the economic power of China is presently increasing, it is important for Taiwan to keep their status in the global economy by understanding how the Japanese are investing in China.  This study suggests that combining the strengths of Japanese and Taiwanese corporations and creating a system of productivity and management to exploit these strengths can build a mutually beneficial model for Japan, Taiwan, and China.  This framework can help Japanese corporations develop more selections in their management strategies and can strengthen the Taiwanese presence in the global economy.
 There are eight chapters in this thesis. Chapter one, Introduction, explains the research motivation, background, method, and sampling. Chapter two: The International Management of Japanese Multinational Corporations. This chapter defines the multinational corporation and its developmental stages.  It reviews the organizational structure of the multinational corporation and the procedure of Japanese multinational corporations’ overseas investment, and examines the exporting of Japanese management style and the characteristics of the international management of Japanese multinational corporations.  Also, the key concepts and theories of this thesis would be discussed. Chapter three, International Management of Japanese Multinational Corporations in Taiwan, investigates the management strategies and future development of Japanese corporations in Taiwan. Characteristics of Taiwanese corporations and Taiwanese management leaders are reviewed, and they are compared to Japanese management in Taiwanese corporations with an “intercultural management comparison” framework. Chapter four: The International Management of Japanese Multinational Corporations in China.  This chapter analyzes the investment and management strategies of Japanese multinational corporations in China and discusses real cases, and reviews the current economy in China and its developmental potential. It also demonstrates how this Japanese management and Chinese economic growth are codependent. Chapter five, Japanese and Taiwanese cooperation in the Chinese Market, compares the strengths and weaknesses of the management styles within Japanese and Taiwanese multinational corporations in China. It reviews the strengths of Japanese and Taiwanese cooperation and suggests that the greatest success in the Chinese market can be achieved by combining the strengths of the Japanese and Taiwanese corporations. Chapter six: The leadership of the International Management Leaders and Chief Executive Officers (CEOs) in Multinational Corporations. This chapter discusses the essential leadership qualities of international management leaders and CEOs, and training of future international management leaders. It analyzes the leadership of these managers from a management strategy perspective. Chapter seven, Case Studies, examines two corporations: Nissan, a prototypical Japanese multinational corporation, and Kinik, a Taiwanese multinational corporation that has kept the management style from past Japanese colonial times. Interviews with CEOs were also conducted to examine the leadership of CEOs and international management styles in multinational corporations. These case studies aim to extract the essence of how these management leaders become international business managers. Chapter eight: Summary. This chapter summarizes the highlights of each chapter and makes suggestions for future directions.  
 In conclusion, by conducting this study, the author hopes this thesis would become a reference for Japanese, Taiwanese and Chinese international business management leaders.
第三語言摘要 日本企業の台湾進出は1952年から始まり、3回のブームがあった。中国進出は80年代後半に始まり、同じく3回の波があった。内容を詳細に探求すると、日本企業の対中投資が盛んになると対台投資が縮小する、逆の場合も同じ結果になる。中国経済のプレゼンスが高まる現状、台湾企業は生き残るために、日本企業の中国との動きを無視してはならない。日本企業とそれぞれの優位性により補完的な役割を発揮できる生産・経営体制で、日本、台湾、中国のビジネス・トライアングルが構築できれば、日本企業は経営戦略上でより多くの選択肢を得ることができるし、台湾企業も勝ち組に残ることができるであろう。  本論文は台湾と中国における日本多国籍企業のマネジメントについて研究し、さらに、グローバルリーダーである最高経営責任者のリーダーシップについて探求するものである。  本論文の構成は第一章の「序論」では、研究の前提となる研究動機をはじめ、研究背景、研究方法、研究の範囲について述べた。第二章「日本多国籍企業のマネジメント」では、多国籍企業の定義、発展段階、組織構造、さらに日本多国籍企業が海外に展開した過程、日本的経営の海外輸出、国際経営の特質など本論文の中核をなす概念と理論について整理し論述した。第三章「台湾における日本多国籍企業のマネジメント」では、台湾における日系企業の事業戦略、今後の行方、そして、「異文化経営比較」の概念を用いて、台湾企業の経営特徴を織り込み、筆者の見解を述べた。第四章「中国における日本多国籍企業のマネジメント」では、日本多国籍企業の中国進出戦略、中国における経営戦略と事例を分析し、中国経済の発展と現状とダイナミズムとの「比較」を踏まえて、競合より補完の日中関係を強調した。第五章「中国市場における日台アライアンス」では、中国における日本と台湾企業のマネジメントの比較、相互補完の優位性と弱点とアライアンスによる相互のメリットを明らかにし、日本、台湾、中国に跨る新しいビジネスモデルを提言した。第六章「多国籍企業のグローバルリーダーとリーダーシップ」では、多国籍企業を可能とするリーダー像、最高経営責任者のリーダーシップ要件、グローバルリーダーの育成などについて語り、筆者は本研究を経営戦略論の立場から事業経営責任者のリーダーシップという観点からの経営者論に展開した。第七章「事例研究」では、日本の多国籍企業-日産自動車、また、対照に日本精神を守りつつある台湾の多国籍企業-中國砂輪(Kinik.com)のケーススタディを通し、インタービューで両社のマネジメント及びリーダーシップを検証し、その中から経営者の成長軌跡のエッセンスを得ることができるように筆者は期待している。第八章「結論」では、各章をまとめ、私見を述べた。  本論文が日本、台湾、中国に跨るビジネス事業に関わるビジネスパーソンの方々の参考の一つになれば幸いである。
論文目次
目  次

第一章 序論                                       1
第一節 研究の動機と問題意識                                  1
第二節 研究の目的                                       2
第三節 研究の方法                                       3
第四節 研究範囲と制限                                     3
一、研究範囲                                         3
二、研究制限                                         4

第二章 日本多国籍企業のマネジメント                          5
第一節 企業の多国籍化、および多国籍企業のマネジメント ─ 国際経営              5
一、多国籍企業の定義と経営パースペクティブ                           5
二、海外直接投資と企業の多国籍化                         9
三、多国籍企業と戦略的提携                            18
四、多国籍企業の発展段階                             24
第二節 多国籍企業のマネジメントに応じる企業組織の構成               28
一、国際事業部形態                                29
二、地域事業部形態                                30
三、グローバル製品事業部形態                           31
四、グローバル機能別組織形態(製品・地域の混合構造)               32
五、マトリックス組織構造                             33
六、本社機能と地域統括会社                            34
第三節 日本的経営と日本多国籍企業の国際経営                      40
一、日本的経営                                  40
二、日本的経営の海外移転                             44
三、日本多国籍企業の国際経営の特質                        45
四、新たな「国際競争力」の時代                          50
第四節 日本多国籍企業における海外直接投資の現状                  54
一、海外現地法人の売上高の状況                          56
二、海外現地法人の収益の状況                           58
三、海外現地法人の雇用の状況                          60
四、日本製造業海外現地法人の調達状況                      61

第三章 台湾における日本多国籍企業のマネジメント              63
第一節 アジアにおける日本多国籍企業の進出                    63
一、アジアにおける日本多国籍企業の所有政策の特徴と変化             63
二、日本多国籍企業のアジア進出の三つの流れ                   65
三、日本多国籍企業の国際ロジスティックスとサプライチェーン           66
四、台湾と中国の外資導入政策                           73
第二節 台湾における日本多国籍企業のマネジメント                 74
一、台湾進出                                  74
二、台湾日系企業のマネジメント                         78
三、台湾における製造的優位                           81
四、台湾日系企業の行方                             83
五、日系流通業の活躍                               84
第三節 台湾企業の特徴と経営特徴                          86
一、台湾企業の特徴                               86
二、台湾企業の老板の特徴                            87
三、台湾老板の特徴と生産要素の関係                       88
四、台湾の産業ネットワーク                           89
第四節 台湾経済の現状-対中依存と産業空洞化                   94
一、台湾の経済状況                               94
二、中国依存度を高める台湾企業                           96

第四章 中国における日本多国籍企業のマネジメント              105
第一節 中国経済の発展と現状                           105
一、プレゼンスが高まる中国経済                         105
二、中国経済のダイナミズム                           111
第二節 競合より補完の日中関係                          112
一、メイド・イン・チャイナの本当の実力                      112
二、低賃金は中国経済の強みか                          113
三、補完しあう日中関係                              114
四、ウィン・ウィン・ゲームを意味する補完関係                  115
第三節 日本多国籍企業の中国進出                         116
一、中国進出方法の決定-三資企業と三来一補                   116
二、中国側の受入れ地域と形態                          120
三、日本多国籍企業の対中投資の発展                       123
四、日本多国籍企業の業種別対中投資の特徴                    129
第四節 中国における日本多国籍企業の経営戦略                   132
一、日本多国籍企業の中国進出戦略                        132
二、射程に入った流通開放                            134
三、提携戦略-中国企業とのアライアンス                     137
四、中国市場における日本多国籍企業の経営戦略の転換               138
第五節 中国市場における日本多国籍企業の経営戦略と事例              139
一、中国市場における企業の多様なマーケティング戦略の事例            140
二、その他の企業における経営戦略の事例                     150
三、日本多国籍企業の中国市場戦略のポイント                       163
四、日本多国籍企業の中国ビジネスの現状と課題                     165

第五章 中国市場における日台アライアンス                     168
第一節 中国における日本企業と台湾企業のマネジメントの比較               168
一、中国人のビジネス感覚                               168
二、日本、台湾、中国企業の生産性の比較                        169
三、中国における台湾、日本企業の投資地域の比較                    170
四、中国における台湾、日本企業の投資形態の比較                    175
五、中国における台湾、日本企業の投資収益の比較                    178
六、中国における台湾、日本企業のマネジメントの優位性と弱点の比較           185
第二節 日台企業アライアンスの背景                           189
一、日台企業の相互補完の優位性と弱点                         189
二、在台湾日系企業の機能転換                             190
三、中国事業に台湾現法を活用する日本企業の実態                    194
四、日本企業の戦略転換                                196
五、台湾も日本企業の技術提供を切望                          198
第三節 中国市場における日、台企業のアライアンス                    199
一、中国ビジネスにおける日台企業アライアンスのメリット                199
二、中国事業における日台アライアンス実態                       199
三、日台企業アライアンスの成功事例                          200
第四節 日台企業アライアンスが台湾と日本に与える影響                  205
一、OEM 調達拡大で台湾の IT 産業の発展を促進                     205
二、台湾のハイテク産業の発展に貢献                          207
三、台湾の産業発展に対する効果                             209
四、台湾企業の経営グローバル化に対する影響                      210
五、日本企業の経営グローバル化に対する影響                      212
六、日本、台湾、中国に跨る新しいビジネスモデル                    213

第六章 多国籍企業のグローバルリーダーとリーダーシップ             214
第一節 リーダーシップとは                               214
一、リーダーの資質                                  214
二、3つのリーダーシップ論                                215
三、効果的にリーダーシップを発揮するための条件                    217
四、リーダーシップの育成                               218
第二節 グローバルリーダーとは                             220
一、ヒトのグローバル化                                220
二、海外派遣人材                                   221
三、グローバルマネジャーの類型                            222
四、グローバルリーダーの類型                             223
五、企業が求めるグローバル人材像                           225
第三節 多国籍企業とリーダーシップ                           231
一、多国籍企業とリーダーシップの関係                         231
二、多国籍企業のGLCの地域間比較                          233
第四節 最高経営責任者の仕事とリーダーシップ                      239
一、経営者の仕事とは何か                               240
二、経営者の仕事とリーダーシップ                           244
三、次世代経営者に求められる資質                           250
第五節 グローバルリーダーの育成                            252
一、日本多国籍企業におけるグローバルリーダーの育成                  252
二、採用および早期選抜の基準                             254
三、日本多国籍企業のトップの海外経験度合                       256
四、グローバルリーダーの戦略的育成                          258

第七章 事例研究                                   264
第一節 日本の多国籍企業-日産自動車が台湾、中国におけるマネジメント          264
一、会社概要                                     264
二、台湾におけるマネジメント                             268
三、中国におけるマネジメント                             273
第二節 日本の多国籍企業-日産自動車の経営トップにおけるリーダーシップ         277
一、ルノーとの提携                                  277
二、カルロス・ゴーンのリーダーシップ                         280
三、V字回復後の問題点                                286
四、前日産自動車販売代表取締役、日産自動車特別顧問-坂水久之(さかみずひさゆき)    へ のインタービュー                               290
第三節 台湾の多国籍企業-中國砂輪(Kinik.com)                      293
一、会社概要                                     293
二、ユニークな企業文化                                294
三、中國砂輪の競争優位                                295
四、中國砂輪前董事長(前会長)-白永傳へのインタービュー               297
五、中國砂輪董事長兼総経理(会長兼社長)-林心正へのインタービュー          304
第四節 台湾の多国籍企業-光隆実業の詹正華董事長(会長)へのインタービュー       308

第八章 結論                                      311
一、各章のまとめ                                   311
二、筆者の見解                                    320
三、事例に基づく筆者の建議                         322
四、今後の研究課題                               329        

参考文献                                         333

図 表 一 覧

図表2-1   多国籍企業化の定義                                                         7
 図表2-2  PRGプロファイルによる企業の志向性                                         8
図表2-3  参入選択要因                                                              14
図表2-4  経営資源移動仮説                                                          15
図表2-5  経営国際化の発展段階                                                      24
図表2-6  直接輸出と間接輸出の選択的側面                                            25
図表2-7  国際事業部                                                                30
図表2-8  地域別事業部制の概念図                                                    31
図表2-9  グローバル製品別事業部制の概念図                                          32
図表2-10 グローバル・マトリックス構造の概念図                                      33
図表2-11 統合ネットワーク                                                          36
図表2-12 分化ネットワークとしての多国籍企業構造の再概念化                          37
図表2-13 本社子会社関係の仮定的適合構造                                            38
図表2-14 日本型経営の概念的枠組                                                    41
図表2-15 ヒトの現地化の比較:在日外資企業と在外日系企業の比較                       47
図表2-16 日米欧多国籍企業における在外子会社のトップマネジャーの国籍                47
図表2-17 日米欧の管理者・一般従業員の現地国籍人比率                                48
図表2-18 在外子会社の統括方法                                                      48
図表2-19 新たな企業環境の出現に新たな「国際競争力」の時代                          51
図表2-20 松下電器産業にみる新しい生産方式・ビジネスモデル                          53
図表2-21 日本企業の海外現地法人数の地域別推移                                      55
図表2-22 設立・資本参加時期別現地法人数(地域別)                                  56
図表2-23 撤退現地法人数及び撤退比率(地域別)                                      56
図表2-24 現地法人売上高推移                                                        57
図表2-25 現地法人売上高推移(地域別)                                              57
図表2-26 現地法人売上高推移(アジア)                                              57
図表2-27 海外生産比率の推移(製造業)                                              58
図表2-28 現地法人経常利益推移                                                      58
図表2-29 現地法人経常利益(業種別)                                                59
図表2-30 現地法人経常利益推移(地域別)                                            60
図表2-31 現地法人経常利益推移(アジア)                                            60
図表2-32 現地法人従業者数(地域別)                                                60
図表2-33 現地法人従業者数(アジア)                                                60
図表2-34 製造業現地法人の調達先別調達額の状況                                      61
図表2-35 製造業現地法人の現地調達比率の推移                                        61
図表2-36 アジア製造業現地法人の現地調達比率の推移                                  62
図表3-1   1970年代における欧米諸国海外子会社の所有比率                              64 
図表3-2  日本の海外会社の所有形態の20年間の変化(%)                             64
図表3-3  商社参加型合弁の20年間の変化                                             65
図表3-4  日本の自動車業における現地生産から見た部品調達                            68
図表3-5  トヨタ自動車における東アジアの生産国への部品調達                          68
図表3-6  ミルクランのイメージ                                                      69
図表3-7  アウトソーシング型ビジネスモデル                                          71
 図表3-8    EMS型のビジネスモデル                                                   71
図表3-9  デル型ビジネスモデル                                                      72
図表3-10 東芝のビジネスモデル                                                      73
図表3-11 台湾と中国の産業政策と外資導入政策                                        74
図表3-12 台湾と中国の外国企業優遇税制                                              74
図表3-13 日本企業の台湾進出                                                        76
図表3-14 台湾日系企業の設立と主な経過                                              76
図表3-15 生き残りのための事業変革の類型                                            80
図表3-16 海外日系企業における事業戦略の分析的枠組                                  81
図表3-17 台湾の製造的優位                                                          82
図表3-18 台湾のコンビニ5強                                                        85
図表3-19 ネットワークコアのタイプ                                                 91
 図表3-20  長期合作関係の形態(1996年)                                              92
図表3-21 台湾、中国、香港の主要経済指標の比較                                      94
図表3-22 台湾の実質GDP成長率に対する需要項目別寄与度の推移                       95
図表3-23 NIEs諸国・地域の失業率の推移                                             96
図表3-24 台湾の対外投資における対中投資                                            97
図表3-25 台湾の貿易収支黒字の対中依存                                              98
 図表3-26 台湾パソコン関連産業における台湾企業の中国生産と世界シェア(2002年)      99                                                               
図表3-27 台湾のパソコン関連産業生産額の推移                                       100
図表3-28 台湾におけるノート型パソコン企業の企業別出荷台数                         101
図表3-29 世界からの対台湾直接投資の推移                                           103
図表3-30 日本企業の対台湾直接投資の推移                                           103
図表3-31 世界主要コンテナの取扱量と順位                                           104
図表4-1  世界各国・地域及び中国の実質GDP成長率の推移                            105
図表4-2  中国の実質GDP成長率の推移                                              106
図表4-3  全社会固定資産投資額の推移                                               106
 図表4-4   世界の貿易額の変化(1994-2003年)                                        107
図表4-5  世界の貿易総額に占める割合の推移                                         108
 図表4-6   世界の輸出入額の国別ランキング(2003年)                                 108
図表4-7  対中直接投資の推移                                                       109
図表4-8  世界の対内直接投資フローに占める割合の推移                               109
図表4-9  消費財小売総額の推移                                                     110
図表4-10 貿易の推移                                                               111
図表4-11 中国製パソコンの付加価値の内訳                                           113
図表4-12 労働生産性に比例する各国の賃金率                                         114
図表4-13 日中関係の競合と補完                                                     115
図表4-14 日本のデフレにおける中国要因                                             116
図表4-15 中国進出形態                                                             117
図表4-16 委託加工の定義                                                           118
図表4-17 中国での委託加工の仕組み                                                 118
図表4-18 地域別直接投資の受入れ地域                                               121
 図表4-19  消費を牽引する高所得者層の主な地域分布状況(2002年)                     122
図表4-20 中国国内における所得格差                                                 122
図表4-21 直接投資受入れの形態                                                     123
図表4-22 販売先としての重要(最重要)市場                                         124
図表4-23 今後の開拓市場                                                           124
図表4-24 日本企業の中国進出                                                       126
図表4-25 日本からの対中直接投資                                                   127
図表4-26 多国籍企業の中国進出(企業別)                                           127
図表4-27 日本製造業と非製造業の対中投資                                           130
図表4-28 日本企業の業種別対中進出                                                 130
図表4-29 日本企業の対中進出の業種別件数の推移(財務省、時系列)                   131
図表4-30 日本の製造業業種別対中投資                                               132
図表4-31 企業成長による中国産業と市場構造の急速変化                               133
図表4-32 中国の政策と市場成長の変化と日本企業の戦略調整                           134
 図表4-33   2004年中国における日系連鎖企業の発展概況                                135
図表4-34 セブン-イレブンの中国進出展開図                                          136
図表4-35 ファミリマートの中国進出展開図                                           136
図表4-36 日中アライアンス関係図(家電)-複雑な日、中企業間の合従連衡-           138
図表4-37 ソニーの製品サイクルと中国家電企業の製品サイクル                         151
図表4-38 中国家電企業の趨勢                                                       152
図表4-39 三洋電機中国への権限委譲                                                 154
図表4-40 三洋電機の発展政策や戦略に沿ったプロセス                                 155
図表4-41 華南地域に生産拠点を置く主な日系OA機器メーカー                         156
図表4-42 マブチモーターの戦略ポジション                                           158
図表4-43 マブチモーターにおける用途市場の拡大                                     160
図表4-44 企業のマーケット戦略(イメージ図)                                       164
図表4-45 中国進出日本企業に見る「工場管理」VS「企業経営」                         166
図表4-46 4つの現地化                                                             167
図表5-1  中国の資本係数及び高度成長期の日本・台湾との比較                         170
図表5-2  台湾企業対中投資の地域分布                                               171
図表5-3  中国における日本企業の主要地域別進出件数                                 172
図表5-4  主要地域への日本の投資の推移                                             174
 図表5-5   主要地域への日本の投資契約額の構成(2002年)                             174
図表5-6  在中国台湾企業の企業形態                                                 175
図表5-7  日本企業の中国進出形態(米国の進出形態も比較に)                         177
図表5-8  日本企業の中国進出の形態別推移(件数)                                   177
図表5-9  中国における台湾企業の収益状況                                           178
図表5-10 中国事業が台湾の本社に与える影響                                         179
図表5-11 対中投資収益の上位20社の上場企業                                        180
図表5-12 中国における外資系企業売上ランキングトップ10の変遷                      181
図表5-13 懸念される日本企業の中国市場への投資効率                                 182
 図表5-14  中国外資企業ランキング-日系企業編(2003年版)                           184
図表5-15 複数ランキングの日本企業とアジア企業                                     185
図表5-16 日本企業と台湾企業の経営の優位性と弱点(比較的)                         188
図表5-17 日台ハイテク産業の相互補完性                                             189
図表5-18 在台湾日本企業の業務内容と今後の変化                                     192
図表5-19 中国事業における台湾日系企業の支援内容                                   193
図表5-20 伊藤忠商事と頂新グループの提携関係                                       201
図表5-21 統一グループの日本企業との合弁事業                                       202
図表5-22 台湾企業の出資を受ける在中国日系企業                                     204
図表5-23 日本大手IT企業による台湾企業からの調達額                                206
図表5-24 日本大手IT企業の台湾企業からの調達状況                                  207
図表5-25 日本企業と提携する台湾の大手液晶メーカー                                 208
図表5-26 アメリカ、日本、台湾、メキシコの生産・流通関係(PCの事例)              211
図表6-1  リーダーに必要な5 S                                                      214
図表6-2  マネジャーのリーダー行動の差異                                           232
図表6-3  本社勤務者のGLC比較(分散分析)                                        235
図表6-4  企業国籍別にみたGLC地域間比較                                          236
図表6-5  地域別のコンピテンシー発揮度の企業国籍間比較                             237
図表6-6  高業績マネジャー群と低~平均業績群間のコンピテンシー発揮度               239
図表6-7  経営者の仕事                                                             249
図表6-8  日本のグローバル企業のトップの海外経験度合                               257
図表6-9  効果的な人材育成方法                                                     261
図表6-10 クローバルリーダー養成年齢                                               261
図表6-11 MBA教育について                                                        263
図表7-1  日産の歴史                                                               265
図表7-2  日産の海外における主な事業所                                             267
図表7-3  日産における2004年度の連結業績                                          267
図表7-4  台湾の自動車市場の動向                                                   268
図表7-5  台湾における5大自動車メーカーのマーケットシェアの推移                   269
 図表7-6   台湾メーカー別新車登録台数(2003年)                                     271
図表7-7  中国自動車市場(年度別)推移                                             273
図表7-8  日本自動車(四輪)市場推移                                               274
図表7-9  台湾、中国における日産のパートナーシップマップ                           276
 図表7-10  「日産180」の内容                                                        279
図表7-11 「人を動かす」「ゴーン流人心収攬術」                                      285
図表8-1  リーダーとマネジャーの違い                                               321
參考文獻
一、日本語の文献(著者のあいうえお順)

1、単行本
❖青島矢一+加藤俊彦(2003)『競争戦略論』東洋経済社
❖青山修二(1999)『ハイテク‧ネットワーク分業-台湾半導体産業はなぜ強いのか-』白桃書房
❖安室憲一編、多国籍企業研究会著(1994)『多国籍企業文化』文真堂
❖板垣英憲(2003)『日産カルロス・ゴンの世界制覇戦略』秀和システム
❖伊丹敬之(l984)『経営戦略の論理』日本経済新聞杜。
❖伊丹敬之(2004)『企業戦略白書Ⅲ』東洋経済
❖稲垣公夫(2001)『EMS戦略-企業価値を高める製造アウトソーシング』ダイヤモンド社
❖稲垣 清、21世紀中国総研(2004)『中国進出企業地図』蒼蒼社
❖稲村 毅・神田正機(1992)『転換期の経営学』中央経済社
❖ウォーレン・ベニス、バート・ナナス著、小島直記訳(1987)『リーダーシップの王道』新潮
  社
❖梅津裕良(1997)『グローバル‧チャレンジ』日経PB社
❖浦野卓矢(2004)『中国での日台ビジネスアライアンスの潮流』文真堂
❖江夏健一・奥村皓一監修(1990)国際ビジネス研究センター訳『グローバル組織開発』文真堂
❖海老名 誠・伊藤信悟・馬成三著(2000)『WT0加盟で中国経済が変わる』東洋経済新聞社
❖(株)エヌ・エヌ・エー編著(2004)『中国・台湾・香港の主要企業と業界地図』日刊工業新聞社
❖大石芳裕(2004)『グローバル・ブランド管理』白桃書房
❖小笠原 英昭(2005)『グローバル化を目指す-企業と社会のマネジメント』碧天舎
❖大屋奈緒子(2001)『ケーススタディー マブチモーター』日経ビジネス
❖岡本康雄編(1998)『日系企業in東アジア』有斐閣
❖折橋靖介(2003)『多国籍企業の意思決定と行動原理』白桃書房
❖金田一春彦ら(2004)『日本語大辞典』講談社
❖亀井慎二(2001)『マブチモーターの経営』Business Research
❖企業研究会(2003)『グローバル人材開発とリーダーシップに関するアンケート調査報告』企業研究会
❖木谷 宏・福田明人(2003)「次世代経営幹部の育成を考える」『ビジネス・リサーチ』12月号、企業研究会
❖楠木 建(2001、AUT)『ビジネス・ケース マブチモーター』一橋ビジネスレビュー
❖クラウゼヴィッツ著篠田英雄訳(1968)『戦争論』岩波書店(岩波文庫)
❖経済産業研究所(2003)『財政金融統計月報』財務省編
❖小林守・佐井強(2004)『中国ビジネス・戦略発想ノート』PHP 
❖佐久間信夫(2002)『現代の多国籍企業企業論』学文社
❖佐藤義信(2002)『東アジアにおける日本企業の国際機能-技術移転と経営管理の実証分析』中央経済社
❖C.A.バートレット&ゴシャール著、吉原英樹監訳(1990)『地球市場時代の企業戦略-トランスナショナル‧マネジメントの構築』日本経済新聞社
❖茂垣広志(1999)「国際経営論」飫富順久編著『現代社会の経営学』学文社
❖茂垣広志(2001)『グローバル戦略経営』学文社
❖J・C・アべグレン(1997)「変遷する日本と外資系企業」東洋経済新報社編 『外資系企業総覧97』東洋経済新報社
❖J・C・アベグレン 、山岡洋一訳(2004)『新日本の経営』日本経済新聞社
❖篠原 勲(2000)『アメリカン・エキスプレスのブランド価値経営』東洋経済新報社
❖柴川林也(1987)高柳 暁編『企業経営の国際化戦略』同文舘
❖朱 炎(2005)『台湾企業に学ぶものが中国を制す』東洋経済
❖ジョン・P・コッター著、金井壽宏、加護野忠男、谷光太郎、宇田川富秋訳(1984)『ザ・ゼネラル・マネジャー-実力経営者の発想と行動』ダイヤモンド社
❖ジェームス・C・コリンズ、ジェリー・I・ポラス著、山岡洋一訳(1995)『ビジョナリー・カンパニー』日経BP出版センター
❖ジェームズ・C・コリンズ著、山岡洋一訳(2001)『ビジョナリー・カンパニ-2』日経BP社
❖ジャック・ウェルチ、ジョン・A・バーン著、宮本喜一訳(2001)『ジヤック・ウェルチわが経営』日本新聞社
❖ジョン・P・コッター著、金井壽宏、加護野忠男、谷光太郎、宇田川富秋訳(1984)『ザ・ゼネラル・マネジャー-実力経営者の発想と行動』ダイヤモンド社
❖ジョン・P・コッター著、梅津祐良訳(1991)『変革するリーダーシップ-競争勝利の推進者たち』ダイヤモンド社
❖新将命(2003)『リーダーシップの技術がみるみる上達する!』日本実業出版社
❖末廣 昭(2003)『進化する多国籍企業』岩波書店
❖鈴木幸毅、工業経営研究学会(1998)『日本企業のアジア進出』税務経理協会
❖鈴木典比古(1988)『変貌する巨大企業との対峙-多国籍企業経営論』同文館
❖日本経済新聞社編(2002)『日経大予測』日本経済新聞社
❖関 満博(1993)『中国開放政策と日本企業』新評論
❖関 満博(1999)『アジア新時代の日本企業』中央公論新社
❖関 満博・範 建亭編(2003)『現代化する中国進出日本企業』新評論
❖卓 子旋(2005)『中国で「勝ち組」になる100に秘訣』日本経済新聞社
❖竹田志郎(1992)「国際戦略提携」竹田志郎・島田克美編著 『国際経営論-日本企業のグローバル化と経営戦略』ミネルヴァ書房、
❖高橋泰隆(1997)『日本自動車企業のグローバル経営』日本経済評論社
❖高橋浩夫(2004)「グローバルの育成を考える」『ビジネス・リサーチ』10月号、企業研究会
❖高橋浩夫(2005)『グローバル企業のトップマネジメント』白桃書房
❖竹田志郎(1995)「多国籍企業の競争行動と戦略的提携」江夏健一編著、『国際戦略提携』晃洋書房
❖多田 稔(2003)『変革型リーダーシップ』鳥影社
❖チャールズ・オライリー、ジェフリー・フェファー著、長谷川喜一郎監修著・解説、廣田里子、有賀裕子訳(2002)『隠れた人材価値-高業績を続ける組織の秘密』翔泳社
❖T・J・ピーターズ、R・H・ウォータマン著、大前研一訳(1983)『エクセレント・カンパニー-超優良企業の条件』講談社
❖通商産業省「通商白書」各年度版、日本貿易振興会『ジェトロ白書』
❖永井裕久(2005)『グローバルリーダーの条件』グローバルリーダーシップ・コンピテンシー研究会
❖中村建一(2005)『ビジネスに日本流アメリカ流はない』東洋経済
❖日本貿易振興会(2002)『2002年版ジェトロ投資白書』
❖根城 泰(2002)『この会社をブレークさせた5つの理由』同文館
❖根本 孝・諸上茂登(l992)『国際経営の進化(改訂版)』学文社
❖野村総合研究所(1994年1月)『マブチモーター』NOMURA SEARCH
❖長谷川信次(l998)『多同籍企業の内部化理論と戦略提携』同文舘
❖長谷川雅行(2001) (診断士物流研究会編)『物流・ロジスティクス200X年』経林書房
❖服部民夫・佐藤幸人(1996)『韓国、台湾の発展メカニズム』アジア経済研究所
❖浜田宏一+内閣府経済社会総合研究所編(2003年)『世界経済の中の中国』NTT 
❖Harvard Business Review編、ハーバード・ビジネス・レビュー編集部訳(2002)『リーダーシップ』ダイヤモンド社
❖林 吉郎(1994)『異文化インターフェイス経営』日本経済新聞社
❖P・F・ ドラッカー著、上田惇生訳(1995)『〔新訳〕経営者の条件』ダイヤモンド社
❖P・F・ ドラッカー著、上田惇生訳(1995)『未来への決断』ダイヤモンド社
❖福田将之(2000)『市場拡大で注目を集めるEMS業界』三重銀総研
❖フォンス・トロンペナールス、チャールズ・ハムデンターナー著、須貝 栄訳(2001)『異文化の波』白桃書房
❖ヘンリー・ミンツバーグ、ブルース・アルストランド、ジョセフ・ランペル著、斉藤嘉則監訳、木村充、奥澤朋美、山口あけも訳(1999)『戦略サファリ-戦略マネジメント・ガイドブック』東洋経済新報社
❖堀 紘一(2003)『リーダーシップの本質-真のリーダーシップとは何か』ダイヤモンド社
❖堀 正幸(2000)『松下の海外経営』同文館
❖マイク・フリードマン、ベンジャミン・B・トリゴー著、梅津祐良訳(2004)『経営リーダーシップの技術』生産性出版
❖M・E・ポーター著、小野寺武夫訳(1989)『グローバル企業の競争戦略』ダイヤモンド社
❖マイケル・E・ポーター、竹内弘高(2000)『日本の競争戦略』ダイヤモンド社
❖水野真澄(2005)『新始めての中国ビジネス』株式会社エヌ・エヌ・エー
❖峰 如之介(2003)『いま、日産で起こっていること-躍進する企業の戦略と実行力』ダイヤモンド社
❖モーガン・マッコール著、金井壽宏監訳、リクルートワークス研究所訳(2002)『ハイ・フライヤー-次世代リーダーの育成法』プレジデント社
❖盛田昭夫(1992)『日本的経営が危ない』文芸春秋
❖守島基博(2003)「新しい人事の潮流と選抜的能力開発」『経営幹部の育成』企業研究会
❖八幡比芦史(2001)『マネジメントリーダー-人と組織を動かす理論と技術』生産性出版
❖山崎康夫(2001)「ビジネスモデルとしてのEMS」原田保編「EMSビジネス革命』日科技連
❖山田日登志・片岡利文(2001)『常識破りのものづくり』NHK 
❖吉田 博訳(1977)『組織の条件適応理論』産業能率大学出版部
❖吉原英樹(1990)『地球市場時代の企業戦略』日本経済新聞社
❖吉原英樹(1997)『国際経営』有斐閣
❖吉原英樹・板垣 博・諸上茂登編(2003)『ケースブック国際経営』有斐閣ブックス
❖Lawrence, P. R. and Lorsch, J. W.著、吉田 博訳(1977)『組織の条件適応理論』産業能率大学出版部
❖劉 仁傑(1996)『台湾日系企業における生き残りのための事業変革について』工業経営研究第10巻
❖ルイス・V. ガースナー Jr.著、山岡洋一、高遠裕子訳(2002)『巨象も踊る』日本経済新聞社
❖八幡紕芦史(2001)『マネジメント・リーダー』生産性出版
2、新聞、雑誌
❖財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「グローバルに活躍する人材とは」季刊情報誌『GLOBAL  MANAGER』1号、2号、3号、9号、11号、13号、15号
❖「産経新聞」(1999年3月28日付)
❖「週刊ダイヤモンド」(2002年11月14日付)
❖「日本経済新聞」(2003年3月28日付)
❖「日本経済新聞」(2006年2月22日付)
3、学術論文
❖小林規威(200l年l2月)「米国における多発テロ発生と日本企業、とりわけ自動車産業の対応-戦略的同盟のすすめ」多国籍企業研究会東部部会、報告資料。
❖財団法人中小企業総合研究機構(1998)『アジア中小企業の現状に関する調査研究(台湾編)』
❖高橋浩夫(1989)「国際事業のリーダーシップ」『紀要』第15号、日本大学経済科学研究所
❖野村総合研究所台北支店(2003)「2003 年度『在台湾日本企業の事業活動に関するアンケート調査』結果概要」台湾経済部
❖劉 仁傑(1997)「日本、台湾と中国における国際企業内分業について」『日本経営学会第71回大会研究発表予稿集』関西大学
4、各種ホームページ
❖交流協会(2004 年3月8日)「日台商務」ウェブサイトhttp://www.jptwbiz-j.jp
❖資生堂ホームページ
❖日産自動車ホームページ
❖サントリー社のWebサイト「サントリーの中国事業について」
❖日経ネット(2006年2月8日)
❖http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200509170008a.nwc
❖http://www.enjyuku.com/k/kp14.htm
❖http://home3.americanexpress.com/japan/pa/pa_default.asp
❖http://koho.osaka-cu.ac.jp/vuniv2001/keiken2001/keiken2001-10.html
❖通商白書http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2003/15tsuushohHP/html/15213000.html
❖通商白書http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2005/2005honbun/index.html
❖http://www.nira.go.jp/pubj/niranews/200302/n04.html
❖http://www1.ttcn.ne.jp/~fujiyan/manhattan/ues/memo_car_main.htm
二、中国語の文献(著者の字画順)
1、単行本
❖大衛・馬季(David Magee)著、譚 家瑜譯(2003)『NISSAN反敗為勝』天下雜誌股份有限公
  司
❖尹啟銘(2004)『台灣経済轉捩時刻』商周出版
❖台湾経済部統計処(2003)『製造業対外投資実況調査報告』
❖台湾資訊工業策進会(2003年版)『資訊工業年鑑』
❖白永傳(2005)『感恩的一生-白永傳回憶録』白永傳
❖呉琬瑜(1999)『呉舜文的競爭策略-裕隆・中華飆第一』天下雜誌叢書
❖明茲柏格(Henry Mintzberg)等著、鄭懷超譯(2000)『Leadership領導』(哈佛商業叢書)天下遠見出版股份有限公司
❖施振榮(2004)『宏基的世紀變革』天下遠見出版股份有限公司
❖约翰・納斯漢(John K. Nesheim)著、李 秋湄譯(2000)『非常競爭優勢-知識創業十四步驟』天下雜誌股份有限公司
❖許士軍總策劃(2004)『国際企業』台湾培生教育出版股份有限公司
❖郭台銘(2005)『郭台銘的鴻基帝國』天下雜誌股份有限公司
❖莫皓然(2005)『中国台商』中国台商雑誌社
❖華倫・班尼斯(Warren Bennis)等著、洪世民譯(2004)『領導力』(杜拉克基金會叢書)寶鼎出版社有限公司
❖劉仁傑(1996)『日本企業的両岸投資策略』聯経
❖劉仁傑(1997)『重建台灣産業競争力』遠流出版社
❖劉仁傑(1997)『企業改造:製程合理化程序與台中精機実例』中衛発展中心
❖劉仁傑、封小雲(1996)『亜洲巨龍:台、日、港投資大陸風雲録』遠流出版社
❖瓊安・瑪格瑞塔(John Magretta)著、李田樹 等譯(2003)『What Management Is 管理是什麼』天下遠見出版股份有限公司
2、新聞、雑誌
❖方素惠(2005年7月)『EMBA世界經理文摘』世界經理文摘雑誌社227期
❖金惟純(2005)「46個商人返郷故事」『商業周刊』928期(2005年9月5日号)
❖金惟純(2005)『商業周刊』936期(2005年10月31日号)
❖謝金河(2005年5月)「中国‧和解‧大商機」『今週刊』437期(2005年5月9日号)
❖『工商時報』(2004年2月23日号)
❖『天下雑誌』(2005年8月1日号)
❖『経済日報』(1997年4月11日付)
❖『壹週刊』(2005年11月24日号)
❖『贏家』vol.3(2005年1月号)
❖『遠見雑誌』(2002年9月1日)
❖『遠見雑誌』(2004年3月号)
❖TVBSニュース(2005年7月23日)
❖TVBSニュース(2005年9月6日21:45)
3、学術論文
❖台湾経済研究院(1997)『中華民國八十五年 中小企業活動現況調査報告書 第1巻製造業』経済部中小企業処
❖経済部投資業務処(2003 年 10 月号)『台灣投資通信』
❖劉仁傑(1995)『台灣日系企業的人力資源管理』国家科学委員会研究報告書
4、各種ホームページ
❖大陸台商經貿網
❖中国砂輪ホームページ
❖台湾証券取引所http://www.tse.com.tw/ch/index.php
❖裕隆汽車製造ホームページ
二、英語の文献(著者のa b c d順)
1、単行本
❖C. A. Bartlete, S. Choshal(2003)What is a Global Manager,  Harvard Business Review, August.
❖ D.H. Whittaker , (1990)Managing Innovation , Cambridge University Press.
❖ Hedlund, G.(1986)The Hypermodern MNC-A Heterarchy.,  Human Resource Management, Spring,Vol.25.
❖Lawler, E.E.(1973)Motivation in Work Organization, Brooks/Cole
❖Lee, C. J.(1995)The Industrial Network of Taiwan's Small and Medium-Sized Enterprises, Journal of Industrial Studies, Volume 2, Number 2, December.
❖Shartle, C. L.(1950)Studies of leadership by interdisciplinary methods, Leadership in American education, Chicago: University of Chicago Press. 
❖Ulrich, D. Zenger,  Smallwood, N.(1999)Results-based Leadership, HBSP. 

2、学術論文
❖Iijima, Masaki(2001): Service Management in the Computer Industry, Proceedings of 6th SIMPOI/POMS International Conference.
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後2年公開
校內書目立即公開
校外
不同意授權

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信